□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
システムの運用設計・運用(実行)・運用管理のフェーズに分け、「技術」と「仕事」の両側面から知識を得ます。
日時 |
2016年2月26日(金) 10:00-17:00 |
|
---|---|---|
カテゴリー |
IS運用専門スキル |
|
講師 |
藤原達哉 氏 |
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,000円 一般:42,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
|
会場 |
||
対象 |
・新たに運用業務に携わる方(新人・配転者の方) |
|
開催形式 |
講義、グループ演習 |
|
定員 |
24名 |
|
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
|
ITCA認定番号 |
ITCC-CPJU9207 | |
ITCA認定時間 |
6 | |
|
<<参加者の声>>
・転籍者向けとして適切なレベルで分かりやすかった(製造業)
・システム運用を体系的に学べ、グループワークで意見交換とまとめができた(一般消費材製造業)
・資料のボリューム、質共に確かで、多くの学びを得ることが出来ました。またグループワークによって
実際の業務イメージを得ることが出来ました。(製造系情報子会社)
・ディスカッションが非常によく、講演内容も分かり易かったです。今後の話や、他業界の話も聞くことが
でき良かったです。(運輸系情報子会社)
*************************************************************************************
企業におけるIT推進は社内業務の効率化のためだけではなく、企業のビジネス競争や顧客獲得のためにも重要な位置付けにあります。特に情報システムを支えるシステム運用については、社会的影響の大きさによっては、企業存続に影響を与える事にもなり得ます。本セミナーでは、システムの運用設計・運用(実行)・運用管理のフェーズに分け、「技術」と「仕事」の両側面から知識を得ます。
<<目的(ねらい)>>
1.システム運用の目的を理解し、企業経営との関わりを理解する。
2.システム運用の役割と機能を体系的に理解し、品質の向上と生産性の高い行動ができる能力を強化する。
3.仕事に必要な対人関係能力を啓発する。
<<特徴>>
・講義・実習・討議を通じてアドバイスを受けながら学びます。
・システム運用に現場で発生するさまざまな課題や問題など、実際のビジネスシーンを想定したシミュレーション実習を行ないます。
<<内容>>
第1部 ビジネスに貢献するITサービス
1.企業と情報システム
1-1.情報システム部門の役割
1-2.企業とシステム環境
1-3.システム運用部門と情報処理
2.システム運用の価値
2-1.ITを取り巻く環境変化
2-2.ITサービスとは
3.システム運用の業務
3-1.システム運用管理
3-2.業務運用
3-3.インフラ運用
3-4.システムオペレーション
3-5.サービスデスク(ヘルプデスク)
4.システム運用の作業分類
(1)管理業務
(2)ルーチン業務
(3)プロセス系業務
(4)プロジェクト系業務
5.システム・サービスの評価
・システム運用から見たシステムの評価
6.システム運用の関連知識
6-1.情報システムの基礎知識
6-2.ITインフラの基礎知識
第2部 システム運用の技術
1.システム運用の歴史と技術動向
1-1.システム運用の歴史
1-2.メインフレームとオープン系
1-3.技術動向
2.システム運用設計の技術
2-1.要件定義(事業関係管理)
2-2.機能要件と非機能要件
2-3.業務運用設計
2-4.プロセス設計
3.システム運用の技術
3-1.自動化
3-2.帳票管理
3-3.データベース
3-4.資産管理
3-5.インフラ導入、保守
3-6.システム稼働監視
3-7.ログ管理
3-8.仮想化技術、クラウド
4.ITSMツール
4-1.ITSMツールとは
4-2.活用の実際
5.運用管理の技術
5-1.サービス計画立案
5-2.パフォーマンス・キャパシティ管理
5-3.バックアップ、リカバリ、復旧計画
5-4.危機管理、災害対策
<<受講風景>>