□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
ヒューマンエラー防止のための品質マインドの向上方法と改善活動
~「わくわく」感を生み出す「人間力醸成」と「善なる思いの連鎖」~
ヒューマンエラーによるトラブルが発生すると、要領・ルールなどを強化して振り返りを迫り、言われたことしかやらない「考えない集団」を生み出し、見事に「失敗の構図」を作り上げてしまいます。本セミナーはヒューマンエラー防止のための「品質マインド醸成法」と「全員参加型の改善活動」、その基盤になる「動機付け法」、「人間力醸成法」、「自己啓発法」等を取り上げ、ミニ演習を織り込み、組織における具体的な実践・指導方法を会得できる内容です。
日時 |
2015年4月14日(火) 10:00-17:00 |
|
---|---|---|
カテゴリー |
IS戦略実行マネジメント・プロジェクトマネジメントヒューマンスキル |
|
講師 |
関弘充 氏 |
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,000円 一般:42,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
|
会場 |
||
対象 |
人間を主体にした作業や運用に従事している方。 リーダー、マネージャー、品質管理担当者、人材育成担当者、組織的な改革に携わっている方など中級 |
|
開催形式 |
講義 |
|
定員 |
30名 |
|
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
|
ITCA認定番号 |
ITCC-CPJU9109 | |
ITCA認定時間 |
6 | |
|
ヒューマンエラーによるトラブルが発生すると、要領・ルールなどを強化して反省を迫り、言われたことしかやらない「考えない集団」を生み出し、見事に「失敗の構図」を作り上げてしまいます。このような「負の連鎖」を断ち切るためには、人間活動の根源となる人的側面に光を当て改善の知恵が日常化する組織風土を形成しなければなりません。
本セミナーではヒューマンエラー防止のための「品質マインド醸成法」と「全員参加型の改善活動」、その基盤になる「動機付け法」「人間力醸成法」「自己啓発法」等を取り上げ、ミニ演習を織り込み、組織における具体的な実践・指導方法を会得できる内容にしたいと考えています。
<<内容>>
※内容は変更する場合がございます。
第1章 ヒューマンエラーと人間重視
1.何故ヒューマンエラーが起きるのか?
2.「会社人生」の選択と自律型人材
3.人間のタイプと品質マインド
4.演習1:「どうすればヒューマンエラーを防げるか?」
5.従来手法でエラーを防ぐことは出来るのか?
6.ヒューマンエラー防止のための本セミナーの主張
第2章 失敗を繰り返さないための人間力の醸成
2.1 失敗の構図とヒューマン・ファクター
1.失敗の構図と負の連鎖
2.品質改善と人間重視
3.「わくわく」感と人間力醸成の構図
4.ヒューマンエラーと「人間力」の発揮
2.2 品質改善とヒューマン・ファクター
1.演習2:「失敗を繰り返す人々」
2.何故、改善が必要なのか?
第3章 ヒューマンエラーと人間関係
1.演習3:「トラブルと人間関係」
2.「心理学的な知恵」とヒューマンエラーの防止
第4章 ヒューマンエラー防止のための「動機付けの仕組」
4.1 人を動かす仕組の考案
4.2 人を動かす「第三者検証・監査」
4.3 ヒューマンエラーと「リスク管理」
第5章 ミスを防止するめの「品質マインド醸成」ワークショップ
5.1 「ミスや欠陥の防止」と「品質マインドの醸成」
5.2 相手を主役にするメンタリング
5.3 「わくわく」感を生み出す全員参加型改善活動
第6章 失敗を繰り返さないための「自己啓発」
第7章 失敗を繰り返さない組織風土の構築
第8章 最後に
(注)ワークショップとして演習を体験いただき、現場で即、役立つ内容にしたいと考えております。