イノベーションのための発想法 基礎編 ~デザイン思考を中心とした各種発想法~ (4115114)
□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
イノベーションのための発想法~基礎編~
~デザイン思考を中心とした各種発想法~
「源流」におけるイノベーションを起こす発想法の基礎スキルと、創造的未来を発見するために必要不可欠となる「パラダイムシフト」のスキルを獲得します。
ビジネスモデルの企画、新商品の企画、新事業創出をミッションとして期待されている方、今後この分野のスキルを身に着けたいとお考えの方に最初に参加していただきたいセミナーです。講義:演習の割合は 3:7です。
★本講座はイリノイ工科大学大学院ヴィジェイ・クーマー教授の方法論「101デザインメソッド」をベースに しています★
日時 |
2015年8月3日(月) 10:00-17:30 |
カテゴリー |
事業戦略策定・事業戦略評価専門スキル |
講師 |
中谷英雄 氏 (株式会社ピーエム・アラインメント 取締役 ビジネスコンサルティング部長 ) PMI認定PMP
2013年 米国PMI最優秀教育プロバイダー認定
スクラムアライアンス認定スクラムマスター(CSM)
プロダクトオーナー(CSPO)
<略歴>
日本ユニシス(在籍7年)
三井住友信託銀行(在籍13年)
㈱ピーエム・アラインメント起業(10年)
・コンサルティング・サービス(イノベーション、アジャイル、マネジメント)(企業、NPO向け)
・教育サービス(イノベーション、アジャイル、マネジメント)(企業、NPO向け)
<研究会活動>
・PM関連:PMIJ会員(アジャイルPM研究会会員、プログラムマネジメント研究会会員)
・イノベーション関連:JUAS(イノベーション研究会会員JIIP3)
PMIJ会員(ソーシャルPM研究会)
・震災復興関連のNPO向けに、イノベーションプロセスの活用支援展開中
<PM関連書籍著>
監修 PMI 日本支部 「PMツールの実践的活用」プロジェクト
翻訳メンバー PMIプログラムマネジメント標準 第2版
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,000円 一般:42,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(日本橋堀留町2丁目ビル2階) |
対象 |
超上流フェーズ(要求定義、企画業務)に携わる情報システム部門、情報グループ会社の方、あるいは、それを支えるベンダー企業担当の方初級 |
開催形式 |
講義、グループ演習 |
定員 |
20名 |
取得ポイント |
※PMP資格取得者の方へPDU取得修了書、これからPMP資格を目指す方には、 「受講証明書」を発行いたします。7PDU取得(スキルエリア:戦略&ビジネス) ※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
ITCA認定番号 |
ITCC-CPJU9230(時間変更)
|
ITCA認定時間 |
6.5
|
|
主な内容
<<参加者の声>>
- イノベーションというプロセスの全体像がおぼろげだったが、明確に理解できるようになった(金融系システム開発業)
- 講師の説明の分かりやすさ、スピード、具体例の提示等が非常に良かった。(情報システム通信業)
- イノベーションを起こすための、具体的な手法について基礎を学ぶことができたためとてもよかった。自社の体制に大きく左右されますが、何らかの形で適用することが今後できると思いました。(サービス業)
- 0→1を作成する際のパラダイムシフト、各フェーズとの手法について、具体的かつ演習を通じて学習することができとても良かったです。(金融系情報子会社)
- 発想法という内容について、触れる機会が無く、既に手法が確立されているということが分かり、考え方を体験できたため良かった。(製造業系情報子会社)
企業が生き残るためには「柔軟な変化」別の言葉を使うならば、「イノベーション」が不可欠です。基幹業務システムが一通り行き渡った現在、ユーザー企業がさらに大きな変革を推進するには、ユーザーおよびベンダー双方にビジネスモデルをどうのように変えれば良いのかが問われています。
本講座では、超上流のさらに上流、「源流」における革新的改革によるイノベーションを起こす発想法の基礎スキルと、創造的未来を発見するために必要不可欠となる「パラダイムシフト」のスキルを獲得します。
ビジネスモデルの企画、新商品の企画、新事業創出をミッションとして期待されている方、今後この分野のスキルを身に着けたいとお考えの方に最初に参加していただきたいセミナーです。講義:演習の割合は 3:7です。
なお、本コースは後続して開催される「イノベーションのための発想法 実践編」コースをご受講される場合は、事前の受講コースとして必須となります。
<<学習目標>>
1.革新的イノベーションを起こす上で必要となる基礎スキル(各種発想法、イノベーション創出プロセス)を獲得する。
2.創造的未来を発見する「パラダイムシフト」実践の基礎スキルを獲得する。
3.革新的イノベーションを継続し続ける上で組織・チームとして克服すべき条件を理解する。
<<目指す人材イメージ>>
1)「お客様の立場」で考え、本質的に解決した課題を捉えることができる人材
2)独創的発想法で、競合他社、お客様でさえ気づかなかった「アイデア」を提示することができる人材
3)お客様をリードして、IT利活用でイノベーションを起こすことが期待されている人材
<<内容>>
1.イノベーションとは何か
2.イノベーションを起こす上で
- 必要となる基礎スキル
- デザイン思考とそのプロセス
- クリティカルシンキング
- イノベーション原則
- 機能的問題解決
- 創造的問題解決
- モード、マインドセット、メソッド
3.発想法
<<本講座で取り上げる事項>>
- JUASが定義するイノベーション全体像
- 何故、今イノベーションなのか
- 斬新的イノベーション、革新的イノベーション
- イノベーションのジレンマ/脱コモディティ
- ライフサイクルにおけるイノベーション
- 源流の位置付けとイノベーション
- イノベーションの事例
- 革新的イノベーション実現のための必要となる主な発想法
- クリエイティブシンキング
- デザインシンキング
- イノベーションシンキング
- 仕事のスタイルと独創的発想法の関係
- ブレイン・ストーミングのルール
- ブレイン・ストーミングを活性化するフレーズ
- マインドマップの効果
- 「常識」の外に飛び出す
- 「最悪のアイデア」から「最高のアイデア」へ
- 「常識」から「誇張」、「反対」へ
- 常識をやぶったイノベーションに学ぶ
- 革新的アイデアを生み出す方法
- パラダイムシフト
- パラダイムシフトを起こすための条件
- 組織変革の必要性