□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
本セミナーではRFPでカバーされるべき範囲とその具体的記述内容について検討するとともに、情報システム企画・開発の上流部分を新たに担当することになる入門者を対象に、ユーザー要求ヒヤリングの実習等を含めて、RFP作成の具体的作業をご経験いただきます。
日時 |
2015年4月3日(金) 10:00-17:00 |
|
---|---|---|
カテゴリー |
IS戦略実行マネジメント・プロジェクトマネジメント IS導入(構築)・IS保守専門スキル |
|
講師 |
斎藤淳 氏 |
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,000円 一般:42,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
|
会場 |
||
対象 |
これからRFPの作成を担当される方中級 |
|
開催形式 |
講義、演習 |
|
定員 |
30名 |
|
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
|
ITCA認定番号 |
ITCC-CPJU9264 | |
ITCA認定時間 |
6 | |
|
RFPは、本来ユーザー企業が準備すべきものであるにも関わらず、ベンダーに準備させるようなことも見受けられます。ユーザー企業がRFPをまとめる力量を失いつつあるのではないかと危惧するところです。
RFPの記述内容は、従来主たるユーザーが求める業務仕様を中心にまとめられることが多くありました。情報セキュリティ仕様やシステム運用仕様も記述すべきでしが、ユーザーからはこの2つの仕様が出てくることは少なく、ユーザー企業の情報システム部門が力を発揮することが期待されます。また、2008年から始まった内部統制報告制度は、情報システムにもその影響を及ぼしてきています。企業の業務プロセスがシステム化され、処理されるデータが紙ではなく電子データとして蓄積されていることを鑑みると、それを検査する内部監査部門からも新たな情報システムに対して要求仕様が出てきてもおかしくありません。経営者は経営管理指標を情報システムから出力されることを求めてきています。
本セミナーではRFPでカバーされるべき範囲とその具体的記述内容について検討するとともに、情報システム企画・開発の上流部分を新たに担当することになる入門者を対象に、ユーザー要求ヒヤリングの実習等を含めて、RFP作成の具体的作業をご経験いただきます。
◆主な研修内容:
第1部 RFP概要
第2部 業務機能要求
1.業務仕様
(1)企業の業務体系概要
(2)事業会社の代表的な業務プロセス(ワークフロー)
(3)現行システムの概要と課題
(4)新システムに対する要求機能(機能ツリー/機能スコープ)
(5)システム構成
(6)既存システムとの連携
2.ユーザー要求ヒヤリング(実習)
第3部 非業務機能要求
1.情報セキュリティ仕様
(1)情報セキュリティ体系
(2)機密性・完全性・可用性
2.運用仕様
(1)情報システム運用業務体系
(2)サービスレベル
3.内部統制仕様
(1)内部統制とは
(2)内部統制の実体
(3)内部統制の種類
4.内部監査仕様
(1)従来の内部監査と新しい内部監査
(2)評価テスト
(3)CAAT
5.経営管理仕様
(1)管理会計
(2)バランスド・スコアカード
(3)経営者(経営企画)ヒヤリング(実習)
6.プロジェクト管理
(1)プロジェクト管理体系
(2)RFP内の記述内容
7.その他の記述内容