□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
これから情報通信ネットワーク技術を学ばれる方のための入門セミナーです。原理的な事項から以後の学習や実務に役立つような実践的な知識を基礎から体系的に学んでいきます。体系的かつ実践的な講座ですので、入門・初心者だけでなく、中堅の方にも価値ある講座です。
日時 |
2016年4月14日(木) 10:00-17:00 |
|
---|---|---|
カテゴリー |
IT基盤構築・維持・管理 IS導入(構築)・IS保守専門スキル |
|
講師 |
上山勝也 氏 |
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,000円 一般:42,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
|
会場 |
||
対象 |
◆受講前提条件: ネットワークについての入門者に関しても、理解いただけるよう配慮しておりますが、コンピュータシステム、ネットワークにつ いて基本的な技術・用語についての知識をお持ちであることを前提としております。 ◆対象: 原理的なことを含めて実務に役立つネットワーク技術の基礎知識について、体系的に学ばれたい方初級 |
|
開催形式 |
講義 |
|
定員 |
30名 |
|
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
|
ITCA認定番号 |
ITCC-CPJU9306 | |
ITCA認定時間 |
6 | |
|
第1部 はじめに
1.通信とは(なぜ通信できるのか)
2.コンピュータと通信との関係
3.通信のベースとなるビット、バイト、フレーム、パケットの考え方について
第2部 ネットワークの変遷
1.通信以前(オフライン・バッチ処理の時代)
2.オンラインリアルタイム処理
3.日本におけるネットワーク(WAN/LAN)の変遷
4.インターネットの登場
第3部 通信プロトコルとは
1.プロトコルとは
2.OSI参照モデル
3.OSI7階層の役割と覚え方
第4部 ネットワークを構成するインフラ(機器・ケーブル)入門
1.通信ケーブル
2.クライアント、サーバー
3.リピータとスイッチ(L2,L3,L4)
4.ルーターとスイッチの違い
5.ロードバランサー
6.ゲートウエイ
7.DHCP
8.フィルタリング(ACL)、ファイヤーウォール、IP交換機
9.DNS
10.プロキシ
11.メールサーバー
12.無線アクセスポイント、コントローラー
第5部 フレーム、パケットとスイッチング、ルーティング
1.Ethernetフレーム
2.IPパケット
3.TCPとUDP通信について
4.L2通信(ARP、ブリッジ)
5.L3通信(ルーティング)
第6部 覚えておきたいコマンドとコンピュータ用語
用語については個別の説明ではなく、他の用語との関連を説明いたします。
1.ping
2.tracert
3.arp
4.ipconfig
5.NAT
6.バックアップとリダンダント
8.ホスティング
9.クラウド
10.ユビキタス
11.RAS
12.MTBFとMTTR
13.SNMP
14.ソフトウェア・デファインド・ネットワーキング(SDN)
15.ユニファイドコミュニケーション(UC)
第7部 今後のアクションプランとネットワークにおける今日的テーマ(留意事項)
1.ネットワークスキル習得の必要性と有効性
2.進む方向と習得したい技術
3.日常のネットワーク管理におけるコストダウンを行うために、有効なSDN技術について(その利点と留意すべき点について)
4.今後のサービス拡大局面において、成果が大きいと思われるUC(IP音声活用)と落とし穴(留意すべき点について)