□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
JUAS新人研修でもバツグンの人気を誇る、矢沢講師のオープンセミナー。ありそうでなかったアルゴリズム/基本設計・詳細設計の基礎。真に“ゼロ”からなので、前提知識なしで受講できます。午前にアルゴリズムの入門を学習、午後は基本設計/詳細設計に関わる代表的な図解表現を演習を通して学んでいきます。
日時 |
2018年2月26日(月) 10:00-17:00 |
|
---|---|---|
カテゴリー |
IS導入(構築)・IS保守専門スキル |
|
講師 |
矢沢久雄 氏 |
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,000円 一般:42,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
|
会場 |
||
対象 |
(1) IT 部門に新規に配属となった新人・配転者の方 |
|
開催形式 |
講義、グループ演習 |
|
定員 |
25名 |
|
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
|
特記 |
※事前課題の提出・前提知識は一切ございません。 |
|
ITCA認定番号 |
ITCC-CPJU9187 | |
ITCA認定時間 |
6 | |
|
《受講者の声》===============================
・システム設計の業務に携わったことはなかったが、今回のセミナーに参加し、
全体像を把握することができた(不動産業)
・今まで何となくやっていたレビューや改修作業に、本日学んだことを
十分生かせると感じた(製造業)
・全く前提知識がない中での参加だったので、基本的な話を聞けて勉強になった。
グループ内でいろいろ話をしながら進めていくというやり方もよかった(不動産業)
・アルゴリズム等トランプを利用し理解しやすかった。話の流れが良く楽しく学べた。
(製造系情報子会社)
・情報システムに関する基本的な知識を身につけるのによかった。
直接プログラムを行う業務ではないが、その元となるアルゴリズムなどを
知ることができ、業務理解につながった。(消費財製造業)
・データについて業務と関連付けてしっかりしなければならないと実感できた。
基礎の整理を行うためには良いセミナーだった。(システムコンサルティング業)
=========================================
システム開発時に重要なことは、発注側と受注側でシステム要件の認識が正しく合っていることです。
認識を正しく合わせるためには、システム要件が明確に記述されたドキュメントが必要であり、明確に記載するためにはアルゴリズムや図示技法を理解する必要があります。
「モノや情報をロジカルに捉え皆が分かるように図示表現すること」情報システムに関わる上で非常に重要なことです。
しかし、その前提となる「アルゴリズム」を学ぶ段になると途端に思考が停まるのはなぜでしょうか。
アルゴリズムは、才能のある人だけが思い付くものではありません。
代表的なアルゴリズムを理解し、適切な指導を受ければ誰でもアルゴリズム的な思考ができるようになります。
本セミナーでは午前にアルゴリズムの入門を学習、午後は基本設計/詳細設計に関わる代表的な図解表現を演習を通して学んでいきます。
<<内容>>
■アルゴリズム入門(アルゴリズムの苦手意識を克服する)
基本(図示記号、プログラム全体構造、ソート、サーチ)
■機能設計(システムが持つ機能を明確にする)
業務フロー(フローチャート、アクティビティ図)
■コード設計(情報を識別するためのコードを明確にする)
コード仕様書(符号化、チェックディジット)
■データ設計(システムが使用するデータを明確にする)
E-R図、テーブル一覧、テーブル定義、CRUD表
■画面設計(画面の種類とレイアウトを明確にする)
画面一覧、画面遷移図、画面レイアウト
■詳細設計の作業
詳細設計の作業と成果物(機能分割・モジュール分割・プログラム設計)