□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
大きな可能性を秘めるIoT(Internet of Things、モノのインターネット)、製造業や流通業、サービス業など様々な業種で生産性向上や売上増加を実現しつつあります。しかしその一方で、IoT自体の概念が広く、実際にどのように活用すればいいのか悩んでいる企業も多いのが実態です。IT部門として自社のIoTのビジネス活用企画を支援するために、どんな技術的な観点や注意点が必要なのか、IoTを活用した現場業務の効率化・コスト削減、生産性の向上や売上増などを実現した様々な事例から迫り、IoTを使ったビジネス設計の習得を目指します。
日時 |
2018年8月9日(木) 10:00-17:00⇒悪天候予想のため1時間繰下げ開催いたします。11:00-18:00 |
|
---|---|---|
カテゴリー |
事業戦略策定・事業戦略評価 IS戦略策定・IS戦略評価・IS企画・IS企画評価 IS活用専門スキル |
|
講師 |
高橋範光 氏 外資系コンサルティング・ファーム出身。その後、株式会社チェンジに参画し、人材開発サービス事業を統括。現在は、新たにビッグデータ事業を立ち上げ、データサイエンティスト育成事業やビッグデータ・IoT活用コンサルティングに注力する。また、日本初のビッグデータに特化したオンラインマガジン『ビッグデータマガジン』の編集長を兼務する。著書に、「道具としてのビッグデータ 最適解を導き、成果につなげる 8 つのルール」(2015 年:日本実業出版)がある。 |
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,000円 一般:42,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
|
会場 |
||
対象 |
今後社内でIoTを活用したいが、具体的なイメージがつかめない情報システム部門の方 現場でのIoT活用企画に参画予定の情報システム部門の方初級 |
|
開催形式 |
講義、グループ演習 |
|
定員 |
20名 |
|
ITCA認定番号 |
ITCC-CPJU9321 | |
ITCA認定時間 |
6 | |
|
前半でIoTについて概観を把握し、「IoTに至る情報システムの流れ」「IoTで用いられる機能」「役割と価値の考え方」「必要な技術やセキュリティに代表される注意点」などを網羅的に紹介していきます。
後半は、IoT活用に関する多くの事例を中心におさえるべきポイントや自社展開の視点でのヒントを講師が伝えてまいります。
最後には、社内でIoTを活用したITソリューションを提案できるようにフレームワークを用いた実践的な演習を行います。
○●受講者の声○●
・IoTの基本的説明から実例を交えた説明をしていただき、大変理解しやすかった。また、他の参加者の
発想が大変刺激的となった。
・IoT分野全体について多くの情報を知ることができ知識が深まりました。業務に応用できるアイデアも
思いつきました。
・IoTの知識が乏しくてもすんなりと理解できる内容だった。
・演習が多く、他業種の方の意見も聞けて大変有意義でした。
・IoTの枠組みやどんなことに気を付ければよいかを知ることができた。活用事例も参考になった。
演習で同じグループの方の意見が聞けて良かった。
・自身の調査でみつからなかったIoTの事例を得られた。
第一部:IoT概説編
1.IoTとは
2.IoT活用の枠組み
【演習】IoTでできることを考える
3.IoTが生み出すデータの価値
【演習】IoTが生み出すデータを活用する
4.IoT活用の課題
第二部:IoT活用編
5.マーケティング/セールス領域におけるIoT活用
6.製造領域におけるIoT活用
7.その他の領域におけるIoT活用(エネルギーマネジメント、ヘルスケア、農業など)
8.IoTを活用したビジネス企画の要諦
【演習】自社IoT活用検討と、情報システム部門としてできること