残席わずか
思考の整理、ファシリテーション、レポート・提案書作成のための『図解表現入門講座』【オンライン受講可】 (4121249)
□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
私たちは、さまざまな場面で、図やイラストを目にしています。業務においても、図や表が必要不可欠なものとなっています。しかし、作成者の立場に立たされたとき、多くの人は、何から手をつけたらよいのか立ちつくします。本セミナーでは、発想法としての図解から、作図の原則、効果的な図の配置の仕方、視点の流れまで、基礎からお話します。
日時 |
2022年3月7日(月) 10:00-17:00 |
カテゴリー |
業務遂行スキルヒューマンスキル |
講師 |
丸山有彦 氏 ( myコンテンツ工房代表:業務改革・文書コンサルタント ) 1962年生まれ。専門学校にて講義およびテキスト作成に従事。同時に歴史研究者に師事し基礎研究法を学ぶ。その後、失語症の言語訓練を研究、渋谷失語症友の会副会長。訓練法を子供の作文指導、職業訓練に応用。その経験から新しい日本語の文法を構築する。現在、企業向けにビジネス文書、文章の指導を行っている。myコンテンツ工房代表。渋谷油絵教室代表。
ブログで情報発信をしております。 ご興味ある方はご覧ください。http://mycontentslabo.com/
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,800円 一般:43,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(日本橋堀留町2丁目ビル2階) |
対象 |
初級 |
開催形式 |
講義・個人演習 |
定員 |
27名 |
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
ITCA認定時間 |
6
|
|
主な内容
■受講形態
【選べる受講形態】
A.会場にてご参加:
【Co-lab-po(2 階会議室)施設利用にあたっての取り組み】
B.オンラインにてご参加:
【セミナーのオンライン受講について 】
■テキスト
A.会場にてご参加:当日配布
B.オンラインにてご参加:開催7日前を目途に発送(お申込時に送付先の入力をお願いします)
※開催7日前から開催前日までにお申込の場合、テキストの送付は開催後になることがあります。ご了承ください。
私たちは、さまざまな場面で図やイラストを目にしています。パワーポイントをはじめとしたアプリケーションによって、業務においても、図や表が必要不可欠なものとなっています。
しかし、作成者の立場に立たされたとき、多くの人は、何から手をつけたらよいのかと立ちつくします。図や表をどう作っていくべきか、学んだことのない人がほとんどです。アプリケーションを使いこなすのとは別に、作図の方法を学ぶ必要があることに気づくはずです。最近は、一枚におさめた企画書が盛んに作られ、目にする機会があるはずです。それらはたいてい、きれいに作られています。ところが必ずしも、私たちに訴えかけるものばかりではありません。センスの良し悪しが問われています。見た目のきれいさと同時に、表現の内容・様式が問題なのです。大切なことは、図解をする前に、自分の考えが整理できているかどうかです。
考えをまとめるときにも図解は利用できます。考えが整理されたら、それを効果的に伝えることが必要です。その方法を知れば、多数の方々にアピールすることができます。本講座では、発想法としての図解から、作図の原則、効果的な図の配置の仕方、視点の流れまで、基礎からお話しします。
<内容> ※内容の一部を変更する場合がございます。
■1 はじめに
■2 図解について:基本方針と狙い
■3 手で書くことの重要性:パワーポイントの問題点
■4 ベン図を使った成功事例
■5 演習:典型的な作図問題
■6 図解問題の検証:「健康の3要素」
■7 図解の得意・不得意と作成の原則
■8 図解を構成する道具の種類
■9 三角形を使ったダメな図とよくできた図
■10 色についての基礎知識:その1
■11 色についての基礎知識:その2
■12 色についての基礎知識:その3
■13 色についての基礎知識:その4
■14 図における視線の流れ
■15 図を使った説明:レイアウトの原則
■16 表とグラフ
■17 グラフの選択
■18 棒グラフのバリエーション
■19 棒グラフと折れ線グラフに関連して
■20 円グラフの基本
■21 円グラフの見せ方
■22 表・マトリックスの原則
■23 マトリックスとSWOT分析
■24 図解に使う文字
■25 プロの技と内容勝負の図
■26 全体構造の明示
■27 プレゼンテーションの基本原則
■28 プレゼンテーションのパターン
■29 図解の利用
■30 応用事例:ブライダル・フラワーでの成功
■おわりに:ふりかえりと組織への展開
<受講者の声>
・図解の「良い・悪い」「必要・不要」の例が豊富で良く理解できました。
・図表の基本的なルールの理解整理ができました
・レポート作成におけるイラストや配色などを学習することが出来た。
・受講の目的と講義内容がしっかりとマッチしており、ビジネス上で最低限気にすべき
ポイントが理解できたため