満員
リーダーを目指す方のためのグループコーチング勉強会~朝活でセルフマネジメント力アップ!【オンラインライブ】 (4123048)
□このページをPDFダウンロードする
グループコーチングでセルフマネジメント!週次のグループコーチングと、実際にIT分野で活躍している女性リーダーとの意見交換を通して、相互に研鑽を測ります。
日時 |
2023年10月24日(火) 8:00-9:00ライブ配信 2023年10月31日(火) 8:00-9:00ライブ配信 2023年11月7日(火) 8:00-9:00ライブ配信 2023年11月10日(金) 13:30-17:00 会場・オンライン同時開催 2023年11月14日(火) 8:00-9:00ライブ配信 2023年11月21日(火) 8:00-9:00ライブ配信 2023年11月28日(火) 8:00-9:00ライブ配信 2023年12月5日(火) 8:00-10:00ライブ配信 |
カテゴリー |
業務遂行スキルヒューマンスキル |
講師 |
中野安美 氏 (Agility Design株式会社 代表取締役 ) ニッセイ情報テクノロジー株式会社にて生命保険会社向けシステム開発のPMを経験後、アジャイル開発をスタート。クラウドサービスベンダーを経て、2019年9月にAgility Design株式会社を設立。現在は主にアジャイルコーチ、新規事業創出支援を実施。
アジャイル経営カンファレンス実行委員長
Agile Japan 2020実行委員長
エンタープライズアジャイル勉強会 実行委員
情報処理学会 情報処理に関する法的問題研究グループ 会員
価値開発研究会(V-Labo)メンバー
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,800円 一般:43,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
オンライン配信(指定会場はありません) |
対象 |
・グループコーチングを通じて、セルフマネジメント力向上につなげたい方
・すべての会合に参加可能な方
・(今回は女性限定)初級 |
開催形式 |
ワークショップ |
定員 |
20名 |
特記 |
・マイクオン・カメラオンの設定でご発言いただける環境にてご参加ください。
・Zoomのほかに、週次のグループコーチングの際に、teamTakt(チームタクト)も使用予定です。初回にご案内いたします。 |
ITCA認定時間 |
11.5
|
|
主な内容
■受講形態
ライブ配信(Zoomミーティング)
【セミナーのオンライン受講について 】
■テキスト
開催7日前を目途にマイページ掲載
■開催日までの課題事項
特になし
グループコーチングとは「自ら学ぶ(セルフマネジメント)」を目的とし、自身の目標に対して毎週の結果をふりかえりながら自己成長を促していく方法です。
1グループ4人に対して1名のファシリテータがつき、お互いの気づきを共有していきます。
他者の視点も取れ入れながら内省することで、視座や実行力を高めることが出来ます。
(ファシリテータは、JUAS会員企業の女性管理職が行います。)
また、グループコーチングを経験することで、メンバーの特性と強みを活かして最大限にチーム力を高めるリーダーの資質を磨きます。
本勉強会では、週次のグループコーチングのほか、実際にIT分野で活躍している女性リーダーとの意見交換を通して、相互に研鑽を測ります。
なお、今回は、女性限定での募集になります。
■内容
第1回 10月24日(火)8:00-9:00 オリエンテーション・自己紹介
第2回 10月31日(火)8:00-9:00 グループコーチング
第3回 11月7日(火)8:00-9:00 グループコーチング
第4回 11月10日(金)13:30-17:00 女性リーダー講演1、2・座談会
第5回 11月14日(火)8:00-9:00 グループコーチング
第6回 11月21日(火)8:00-9:00 グループコーチング
第7回 11月28日(火)8:00-9:00 グループコーチング
第8回 12月5日(火)8:00-10:00 グループコーチング&振り返り
<<1期~4期 参加者の声>>
・他社の方と交流でき、それぞれの立場での考え方や仕事への取組み、リーダーとして行っていること、スキルアップとして取り組んでいること、個人で取り組んでいること、とっても刺激を受けた。
・毎週強制的に目標・計画・実績・振り返りを各ことによって、今後の人生を含めた自分の棚卸をするいい機会となった。
・自社とは違うキャリアを積んだ方々の日々の取り組みを知ることが出来、非常に刺激になった。
・通常業務だけでは得られない気づきを得ることができた。今後の業務に活かすことができる。
・作業を振り返り、メンバーにフィードバックして、コメントを頂けるというのは、自分の気づかない点や、評価してもよい点も気づくことができた。
・場の雰囲気(心理的安全性の高い場)の維持や発表環境(インフラ面)が整っており、参加しやすく発言しやすい場であった。
・参加者がみんなポジティブだったので、毎週火曜日は朝会の後、すがすがしい気持ちで業務にとりかかれた。
・女性リーダーの方々の貴重なお話をうかがうことができ、また他社の参加者の方と交流することができ、とても楽しく充実した時間を過ごすことが出来た。
・第三者とのかかわりの中で、日々の仕事や取り組みを見つめなおして1ランクアップさせる、ということを意識できた。みなさんの取り組みのいい点を真似してやってみて振り返るというPDCAをチームメンバーみんなで回す、非常にいい循環ができた。