生産性とやる気を上げる!チームマネジメントと部下のタイプ別指導法 (4119111)
□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
◆◆ 生産性とやる気を上げる、
「チームマネジメントと部下のタイプ別指導法」◆◆
~よくある事例のケーススタディと実践型コーチングから学ぶ~
◆本講座の特徴◆
1.生産性とやる気に繋がる、実践型チームマネジメントの理論や考え方を習得。
2.ケーススタディや実践型コーチングにより具体的な技術を高める。
3.生産性とやる気を上げる、講師の豊富な事例とノウハウを習得。
日時 |
2020年1月31日(金) 10:00-18:00 |
カテゴリー |
IS戦略実行マネジメント・プロジェクトマネジメントヒューマンスキル |
講師 |
河尻直己 氏 (KNコンサルティングオフィス 代表 ) 株式会社電通国際情報サービス、ならびにアビームコンサルティング株式会社を経て、現在に至る。 数多くの大規模プロジェクトのプロジェクトマネジメントを担当。また組織責任者として多数のプロジェクト管理に関わった他、PMO部門の創設ならびに運用をおこなう。 現在、PMの育成、PMO強化、ならびにIT戦略立のコンサルティングを実施。米国PMI/PMI日本支部会員、ならびに情報処理技術者(プロジェクトマネージャ)
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,000円 一般:42,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(日本橋堀留町2丁目ビル2階) |
対象 |
部下を持つ中堅プロジェクトマネージャー、プロジェクトマネージャー中級 |
開催形式 |
講義、グループ演習 |
定員 |
24名 |
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
ITCA認定時間 |
7
|
|
主な内容
◆◆ 生産性とやる気を上げる、
「チームマネジメントと部下のタイプ別指導法」◆◆
~よくある事例のケーススタディと実践型コーチングから学ぶ~
◆本講座の特徴◆
1.生産性とやる気に繋がる、実践型チームマネジメントの理論や考え方を習得。
2.ケーススタディや実践型コーチングにより具体的な技術を高める。
3.生産性とやる気を上げる、講師の豊富な事例とノウハウを習得。
◆過去参加者の声◆
・講義やロールプレイングを通して非常に実践的な知識を得られた(IT)
・ファシリテーションやコーチングは過去にも受講したことがあるが、
非常に新たな気付きがあった(インフラ)
・色々と考えさせられ、日々を振り返ることができ、新たな気付きを得られた(食品)
・講師の方のコミュニケーションが良く、身近に感じた(IT)
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・☆
◆趣旨◆
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトを進めていく際、いかに部下のやる気を引き出し、より生産性を上げていくか、日々悩まれていらっしゃるのではないでしょうか。
生産性とやる気の向上は、QCDに直結し、プロジェクト成功の要になることは間違いありません。
人のタイプや状況によって対応方法は違います。さまざまな状況に応じて、部下の動機を引き出すチームマネジメントの視点と具体的な方法を身に着け、日ごろから意識して対話していくことが、部下育成の近道になるのです。
今回は、生産性とやる気を上げる実践型のチームマネジメントについて、基本的な理論や考え方を、よくある事例のケーススタディを通じて学んでいただきます。更に、部下のタイプ別に実際に使える実践型コーチング手法をロールプレイングを通じて使える技術を高めて頂きます。
また、経験豊かな講師より生産性とやる気を高めるチームマネジメントのノウハウや事例をご紹介する内容になっております。
チームの生産性向上や部下の指導育成に課題を抱えているマネージャークラスの方、モチベーション理論やコミュニケーション理論と、それに基づくリーダーシップの在り方、実践的なコーチング技術を身に着けたいプロジェクトマネージャーの方、ぜひご参加ください。
----------------------------------------------------------------
◆内容・スケジュール◆
1.イントロダクション
2.チームコミュニケーションに関する基本知識
・ モチベーション理論、
・ チーム形成理論
・ DISK理論 など
3.ファシリテーション型リーダーシップ
・ ファシリテーションとは
・ ファシリテーションスキル
(起承転結、構造化、整理まとめる技術とメソッド)
・ ファシリテ―ション型リーダーシップとは (事例で学ぶ)
4.ケーススタディ (ファシリテーション型リーダーシップ)
・ 進捗会議における進捗遅れの局面
・ 変更検討会議における変更判断の局面
5.実践型コーチング
・ コーチング理論
(GROWモデル、コーチングスキル、TYPE別コーチングスタイル)
・ コーチング事例
6.ロールプレイング
・ ロールプレイングの進め方
(コーチ、コーチイー、観察者の3人が交代で実践)
・ 進捗遅れに対するTYPE別のコーチングのロールプレイング
・ 品質問題に対するTYPE別のコーチングのロールプレイング
7.ハイパフォーマンスを引き出すマネジメント
・ リーダーが心掛けること
・ コンフリクトマネジメント
・ モチベーションアップの様々な方法
8.全体のまとめ
――――――――――――――――――――――――――――――――――
好評!河尻先生のプロジェクトマネジメントセミナシリーズ
あわせてぜひ、ご参加ください!
☆フェーズごとの徹底的ケーススタディ疑似体験から学ぶ、
プロジェクトマネージャーの勝利の方程式
2020年3月6日(金) 10:00-18:00
https://juasseminar.jp/seminars/view/4119123