マイクロ・サービス設計入門【オンラインライブ】 (4125088)
□このページをPDFダウンロードする
マイクロ・サービス・アーキテクチャーのシステムを構築するためには、システムをどのようにマイクロ・サービスに分割し、どの単位で環境に配置するのかを決めて表現する必要があります。セミナー受講後には簡単で典型的なマイクロ・サービスを設計できるようになります。この設計の基礎には広い範囲の知見が存在しますが、そのスキル、経験を前提とせずに受講できるように組み立てています。
日時 |
2025年6月4日(水) 9:00-16:00ライブ配信 |
JUAS研修分類 |
ITアーキテクト・システム企画・IT基盤(IT基盤) |
カテゴリー |
IS導入(構築)・IS保守専門スキル |
講師 |
天羽正道 氏 (フリーランスITアーキテクト ) 元日本アイ・ビー・エム株式会社エグゼクティブアーキテクト
チーフアーキテクトとして様々な環境でのビジネス・アプリケーションの開発をリード。現在、アーキテクチャ策定支援などに従事。
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:35,200円 一般:45,100円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
オンライン配信(指定会場はありません) |
対象 |
マイクロ・サービスの設計・開発に関わる方
◆受講前提条件:アプリケーションの設計・開発について3年程度の経験をお持ちの方中級 |
開催形式 |
講義 |
定員 |
25名 |
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
ITCA認定時間 |
6
|
|
主な内容
■受講形態
ライブ配信(Zoomミーティング)
【セミナーのオンライン受講について 】
■テキスト
開催7日前を目途にマイページ掲載
■開催日までの課題事項
特になし
マイクロ・サービス・アーキテクチャーのシステムを構築するためには、システムをどのようにマイクロ・サービスに分割し、どの単位で環境に配置するのかを決めて表現する必要があります。本セミナーでは演習を交えながらその基本的な方法を学びます。受講後に簡単で典型的なマイクロ・サービスを設計できるようになります。この設計の基礎にはオブジェクト指向やSOA、アーキテクチャー設計、ドメイン駆動、システムの運用・性能などの広い範囲の知見が存在しますが、そのスキル、経験を前提とせずに受講できるように組み立てています。
◆特徴:
・アプリケーション面と基盤・運用の面を包括的に一貫して設計する
・典型的なビジネスシステムに焦点をあてた本質的な内容
・マイクロ・サービスの基本的な課題と対応
・演習を通じてシンプルなシステムのマイクロ・サービス設計の手順を習得する
・クラウド環境も考慮
・本質に重点を置き厳密性は求めない
・製品に求められることを説明するが具体的な製品紹介は含まない
◆受講者の声◆
・わかりやすい説明と資料で、マイクロ・サービスの設計をどう進めれば良いのか、講習内容で理解できた。他の方にも薦めたい。
・一貫した理論で解説されており、初心者でも理解しやすく、マイクロ・サービス全般について必要十分な理論を学べる。
・ワークショップもシンプルで考えやすいものだった。
・マイクロ・サービスに関しては書籍で情報を得ても、その手順や留意すべき事項はよくわからなかったが、今回のセミナーでは
そのあたりの情報が分かりやすく説明してくださり、よくわかった。
・実際に開発する部隊の職員に是非おすすめしたい。
◆セミナー内容◆
1 マイクロ・サービスとは
・マイクロ・サービスとは
・マイクロ・サービスの利点
・マイクロ・サービスの課題
2 マイクロ・サービス設計の概要
・マイクロ・サービス設計とは
・サービス機能の設計
・サービス配置の設計
3 サービス機能の設計手順
・構造の設計
・振舞の設計
4 サービス配置の設計手順
・マイクロ・サービス化
・サービス配置の設計のしかた
5 参考トピック
・クラウドでの基盤部品
・マイクロ・サービスへの移行
・他システム呼出
・JOINの問題
・非同期通信
・バックグラウンドの方法論
・モジュラーモノリス