TOP > オープンセミナーを探す > 女性リーダー勉強会【朝活オンラインライブ+会場2日】2025年11月~12月開催

女性リーダー勉強会【朝活オンラインライブ+会場2日】2025年11月~12月開催 (4125177)

□このページをPDFダウンロードする

本講座は、朝活グループコーチングと会場での講演・ワークショップ2日間からなる勉強会です。週次のオンライングループコーチングでセルフマネジメントを学び、実際にIT、DX分野で活躍しているリーダーとの意見交換を通して、相互に研鑽を測ります。

日時

2025年11月4日(火) 8:00-9:00オンライン
2025年11月11日(火) 8:00-9:00オンライン
2025年11月18日(火) 8:00-9:00オンライン
2025年11月25日(火) 8:00-9:00オンライン
2025年11月27日(木) 10:00-17:00会場(17:00-18:00交流会)
2025年11月28日(金) 10:00-17:00会場
2025年12月2日(火) 8:00-9:00オンライン
2025年12月9日(火) 8:00-9:00オンライン
2025年12月16日(火) 8:00-10:00オンライン

JUAS研修分類

ビジネススキル(チーム・リーダーシップ・指導力)

カテゴリー

業務遂行スキルヒューマンスキル

参加費

JUAS会員/ITC:104,500円 一般:134,200円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数3枚】

会場

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(NBF東銀座スクエア2F)

対象

・これから部下を持つリーダー候補者 ・チーム運営・部下指導等でお悩みや課題をお持ちの方 ・グループコーチングを通じて、セルフマネジメント力向上につなげたい方
・すべての会合に参加可能な方
・(今回は女性限定)コース初級

開催形式

ワークショップ

定員

20名

特記

*朝活はオンライン開催、11月27日(木)・28日(金)の講演・ワークショップは会場開催になります

ITCA認定時間

20

お申し込み

主な内容

■受講形態
ライブ配信(Zoomミーティング)【セミナーのオンライン受講について 】
■テキスト
開催7日前を目途にマイページ掲載
■開催日までの課題事項
特になし

本講座は、朝活グループコーチングと会場での講演・ワークショップ2日間からなる勉強会です。

■スケジュール
第1回(11/4)  朝活オンライン オリエンテーション・自己紹介
第2回(11/11)朝活オンライン グループコーチング
第3回(11/18)朝活オンライン グループコーチング
第4回(11/25)朝活オンライン グループコーチング
第5回(11/27)JUAS会場開催 講演・ワークショップ
第6回(11/28)JUAS会場開催 講演・ワークショップ
第7回(12/2)  朝活オンライン グループコーチング
第8回(12/9)  朝活オンライン グループコーチング
第9回(12/16)朝活オンライン グループコーチング&振り返り

<朝活オンライングループコーチング>
「自ら学ぶ(セルフマネジメント)」を目的とし、自身の目標に対して毎週の結果をふりかえりながら自己成長を促していく方法です。
1グループ4人に対して1名のファシリテータがつき、お互いの気づきを共有していきます。
他者の視点も取り入れながら内省することで、視座や実行力を高めることが出来ます。
(ファシリテータは、JUAS会員企業の女性管理職が行います。)
また、グループコーチングを経験することで、メンバーの特性と強みを活かして最大限にチーム力を高めるリーダーの資質を磨きます。

<講演&ワークショップ:2日間(会場開催)>
リーダーのための問題解決力、発信力、また、自ら未来を創るための考え方(エフェクチュエーション)を学ぶほか、実際にIT分野で活躍しているリーダーとの意見交換を通して、相互に研鑽を測ります。

●11月27日(木)10:00~17:00開催:講演・ワークショップ
「リーダーに必要な「問題解決力」「変革力」と「自分ブランド構築力」を身に付ける」
上田晃穂 氏(関西電力株式会社 理事 IT戦略室長)

リーダーに求められるスキルとして、問題(=あるべき姿と現状との間のギャップ)を正しく認識、発見し、その原因を見極め、解決に向けた効果的な方策を実行する「問題解決力」や、ビジョンを掲げ、関係者を巻き込みながら、成果を上げ組織を成長させていく「変革力」があります。また、これらを効率的・効果的に進める上では、自分自身の強み・得意領域を明確化して磨き続け、他者への影響力を発揮するかという「自分ブランド化」という考え方も大切になります。
本講座では、「問題解決力」と「変革力」に関する知識・スキルを習得することで組織の成長を図り、また戦略的に「自分ブランド化」を進めることで自己成長を加速する、組織と個人の成長の両立により成果を上げるためのリーダーシップの方法について学びます。

●11月28日(金)午前開催:講演
「 エフェクチュエーションで未来を創る」
谷口千鶴氏(株式会社スナックレモネード 代表取締役社長)

エフェクチュエーション理論は、手持ちのリソースや人との関係性を活用し、未来を予測せずに自ら創造するアプローチです。
本講演では、企業経営や教育現場にエフェクチュエーションを導入し、組織開発やマーケティングでどのように活用してきたか、具体例を交えて解説します。また、日本で初めて大学においてエフェクチュエーション特化授業を開始した経験や、日常生活での実践方法についても紹介します。リスクを最小限に抑えつつ、自ら未来を創るための考え方と行動指針をお伝えします。

●11月28日(金)午後:女性リーダー講演
2名の女性リーダーからの講演と意見交換
 

●グループコーチングコーディネーター
中野安美 氏
(Agility Design株式会社 代表取締役 )
ニッセイ情報テクノロジー株式会社にて生命保険会社向けシステム開発のPMを経験後、アジャイル開発をスタート。クラウドサービスベンダーを経て、2019年9月にAgility Design株式会社を設立。現在はアジャイル導入のコーチ、コンサルティングに従事。アジャイル経営カンファレンス実行委員長、Agile Japan 2020実行委員長

●講演・ワークショップ(11月27日(木)10:00~17:00開催)
「リーダーに必要な「問題解決力」「変革力」と「自分ブランド構築力」を身に付ける」
上田晃穂 氏(関西電力株式会社 理事 IT戦略室長)

1995年 大阪大学 基礎工学部 情報工学科卒業
1997年 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科修了
1997年 関西電力㈱ 入社: IT戦略・予算・ガバナンス・マネジメント、情報セキュリティ統括、情報技術戦略・システム開発標準策定、組織設計、組織風土改革、IT人財育成に従事
2016年 ㈱オプテージ出向 : 格安スマホ「mineo」の責任者として事業戦略・マーケティング・ファンベースを推進
2019年 関西電力㈱ 広報室: デジタル広報・広告業務に従事
2021年 関西電力㈱ IT戦略室 IT企画部長
2024年 関西電力㈱ IT戦略室長。 現在に至る
趣味: 資格取得、読書(ビジネス書)、日本酒

●講演(11月28日(金)午前開催)
「 エフェクチュエーションで未来を創る」
谷口千鶴氏(株式会社スナックレモネード 代表取締役社長)

1974年生まれ。株式会社スナックレモネード代表取締役社長、岡山理科大学非常勤講師。
関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科修了、経営管理修士(専門職)。
マーケティング専攻。国内初のエフェクチュエーション専門授業「イノベーション実践」を修了。
以後、神戸大学吉田満梨准教授のティーチングアシスタントとしても活動。
2024年には、日本で初めて大学院ではなく大学においてエフェクチュエーション特化授業を開始した。
エフェクチュエーションを生活や組織開発に活用し、企業経営の分野でも貢献。
●女性リーダー講演(1)11月28日(金)午後開催
酒井和子 氏
(株式会社インテージテクノスフィア 代表取締役社長)
(株式会社インテージホールディングス 執行役員 CIO)

1989年、株式会社インテージ(旧:株式会社社会調査研究所)入社し、主にシステム開発に従事。持株会社移行に伴い、2014年にシステム部門を統合した株式会社インテージテクノスフィアの取締役に就任。2016年にインテージテクノスフィアとAGS株式会社との合弁会社、株式会社データエイジを設立、代表取締役就任。
2019年よりインテージ取締役。
2023年9月より株式会社インテージテクノスフィア代表取締役社長、株式会社インテージホールディングス 執行役員CIO就任。
2019年~2020年、関東IBMユーザー研究会会長、全国IBMユーザー研究会副会長。
●女性リーダー講演(2)11月28日(金)午後開催
 力武雪絵氏(株式会社三菱UFJ銀行 システム企画部 部長)

1999年に現株式会社三菱UFJ銀行に入社以来、25年以上にわたりシステム開発およびシステム企画業務に従事。米国ニューヨークでの勤務経験を経て、国内外の大型プロジェクトを担当。2024年4月より現職に就任。プロジェクト管理推進、システム投資・経費計画、予算運営等を担当。

なお、今回は、女性限定での募集になります。

<<参加者の声>>
・他社の方と交流でき、それぞれの立場での考え方や仕事への取組み、リーダーとして行っていること、スキルアップとして取り組んでいること、個人で取り組んでいること、とっても刺激を受けた。
・毎週強制的に目標・計画・実績・振り返りを各ことによって、今後の人生を含めた自分の棚卸をするいい機会となった。
・自社とは違うキャリアを積んだ方々の日々の取り組みを知ることが出来、非常に刺激になった。
・通常業務だけでは得られない気づきを得ることができた。今後の業務に活かすことができる。
・作業を振り返り、メンバーにフィードバックして、コメントを頂けるというのは、自分の気づかない点や、評価してもよい点も気づくことができた。
・場の雰囲気(心理的安全性の高い場)の維持や発表環境(インフラ面)が整っており、参加しやすく発言しやすい場であった。
・参加者がみんなポジティブだったので、毎週火曜日は朝会の後、すがすがしい気持ちで業務にとりかかれた。
・女性リーダーの方々の貴重なお話をうかがうことができ、また他社の参加者の方と交流することができ、とても楽しく充実した時間を過ごすことが出来た。
・第三者とのかかわりの中で、日々の仕事や取り組みを見つめなおして1ランクアップさせる、ということを意識できた。みなさんの取り組みのいい点を真似してやってみて振り返るというPDCAをチームメンバーみんなで回す、非常にいい循環ができた。
お申し込み
トップページへ戻る