TOP > オープンセミナーを探す > 変革リーダーシップ勉強会【会場】2025年7月~11月開催

変革リーダーシップ勉強会【会場】2025年7月~11月開催 (4125178)

□このページをPDFダウンロードする

過去の経験から答えが出せないVUCAの時代。徹底的に考え想像力を働かせ自分なりの答えを導き出し、自信をもってそれを実行に移すことが出来るリーダーが求められています。変革リーダーは、常に新しいアイデアやビジョンを追求し、組織や社会をより良い方向に導き、持続的に自社を成長させることのできる人材です。先達に学ぶほか、地域でのフィールドワークを通じての地域課題解決を通じて自社の課題解決策を立案する「個人研究」につなげます。

日時

2025年7月10日(木) 13:30-17:30会場
2025年8月22日(金) 13:30-17:30会場
2025年9月17日(水) 13:30-17:30会場
2025年10月15日(水) 13:30-17:30会場
2025年11月13日(木) 合宿研修(高島市)
2025年11月14日(金) 合宿研修(高島市)
2025年11月15日(土) 合宿研修(高島市)
2025年11月26日(水) 13:30-17:30会場

JUAS研修分類

ビジネスアーキテクト(新事業策定・評価)、ビジネススキル(チーム・リーダーシップ・指導力)

カテゴリー

事業戦略策定・事業戦略評価専門スキル

DXリテラシー

Mind(マインド・スタンス):デザイン思考/アジャイルな働き方 Mind(マインド・スタンス):新たな価値を生み出す基礎としてのマインド・スタンス

参加費

JUAS会員/ITC:319,000円 一般:382,800円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み、合宿研修の現地までの交通費含まず)【受講権利枚数10枚】

会場

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(NBF東銀座スクエア2F)

対象

DX、デジタル活用に課題認識、仕事のやり方、自社の成長や日本の成長に課題認識を持ち、この研修の趣旨を理解し、自分がやりたいと思い参加すること。コース中級

開催形式

講義、グループ演習

定員

20名

取得ポイント

※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント)

ITCA認定時間

35

お申し込み

主な内容

■受講形態
会場のみ(オンラインなし)
■テキスト
当日配布
■開催日までの課題事項
特になし

過去の経験から答えが出せないVUCAの時代。
徹底的に考え想像力を働かせ自分なりの答えを導き出し、自信をもってそれを実行に移すことが出来るリーダーが求められています。
変革リーダーは、現状に満足せず、常に新しいアイデアやビジョンを追求し、組織や社会をより良い方向に導き、持続的に自社を成長させることのできる人材です。

変革をリードしている先達に学ぶほか、変革を進める上での課題に取り組み、実際の地域でのフィールドワークを通じての地域課題解決を通じて自社の課題解決策を立案する「個人研究」につなげます。
変革リーダーに必要な、ぶれない「価値軸」と「覚悟」を醸成します。

◆プログラムの特徴

<ねらい>
変革リーダーに必要なぶれない「価値軸」と「覚悟」を醸成する

<特徴>
1.価値軸の醸成~「ゲスト講演」と「対話」
第一線で活躍するCDO、CHRO、起業家をゲスト講師として招聘し、講師との対話の時間も数多くとっていきます。経営環境の変化を踏まえた戦略的なリーダーの在り方、必要なマインドや行動を学び、「価値軸」を磨き上げていきます。

2. 事前学習&フォローアップ
関連図書や振り返りを通じて、リーダーが学ぶべき、必要な自身の軸や拠り所を探ります。

3.「ホンモノの地域課題」で取り組むグループワーク
社会課題を通して、既成概念にとらわれない思考を実践することで、自社・自身の課題解決策につなげます。

4.自身の成長に結びつけるトータルコーディネータによる指導
企業で活躍してきた経験豊富なトータルコーディネータが
様々な学びを統合し、一人ひとりの成長に結びつけ、「覚悟」を醸成します。

5.異業種他社の参加者との他流試合による自己研鑽
  ~修了後もつながるネットワーク・人脈形成
受講者同士のグループワークによる他流試合を通じて、新たな視点・気づきを得られます。
終了後もつながるネットワーク・人脈形成を図ります。

◆JUASの考える変革リーダー

 
 変革を推進する上で、私が大切に考えていることがあります。
 「企業や組織のありたい姿と、それを実現するために変えるべき価値軸を明快に示す」
 「覚悟を持って本気でやり切る」「仲間を巻き込んで一丸となって戦う」
 「自らチャレンジもし、チャレンジする人を応援し、失敗を責めない」
 この勉強会を通じて、若きリーダーたちにこの想いを伝えたいと思い、開催します。
 日本企業はもっともっと成長できます。一緒に学んでいきましょう。

●トータルコーディネーター
亀山満
(一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会 主席研究員)
日産自動車にて1995年からITを活用した全社業務改革プロジェクトを担当。2000年以降、ゴーン改革を肌で感じながら車へのIT適用プロジェクトのリーダー、中国との合弁企業である東風汽車のCIO、グローバルマーケティングシステム部長などを歴任。2012年資生堂に入社、最高情報責任者としてグローバルIT戦略を統括。店頭応対のデジタル化、基幹システム刷新プロジェクトなどを推進。2020年より三菱マテリアルCDO。2023年より現職。カルロスゴーン、魚谷CEOなどグローバルリーダーとともに、歴史ある企業の”経営改革・グローバル化”をCIO、CDOの立場でリード。
 

 ◆変革リーダーシップ勉強会・講師陣

 
オリエンテーション 2025年7月10日(木) 13:30-17:30@JUAS会議室
講演1:変革リーダーシップとは

オリエンテーション
「変革リーダーシップとは」亀山満
「高島市について」

●ファシリテーター
菅原正憲氏
(SMBCコンサルティング株式会社 ソリューション開発部 教育グループ長)

 
第1回 2025年8月22日(金) 13:30-17:30@JUAS会議室
講演2:横河電機の2つのDX(仮)

舩生幸宏氏
(横河電機株式会社 執行役常務 デジタル戦略本部長)
1990年NTTデータ入社。その後、ソフトバンクファイナンス(現・SBIホールディングス)を経て、2003年にソニーへ移り、グローバルITトランスフォーメーションを推進。2018年横河電機の執行役員(CIO)兼デジタル戦略本部長に就任。2019年からデジタルソリューション本部DXプラットフォームセンター長を兼務し、お客様向けDXサービスの企画開発を担当。2022年に常務執行役員に就任。
2024年に2つのDXの組織統合によりデジタル戦略本部長に一本化。2024年より現職
 
第2回 2025年9月17日(水) 13:30-17:30@JUAS会議室
講演3:住友商事のDX活動について

塩谷渉氏
(住友商事株式会社 理事 DX・IT統括責任者補佐 IT企画推進部長)
1995 住友商事株式会社入社、情報通信システムグループ 情報システム部
2006年~2011年米国住友商事会社(ニューヨーク)駐在
2011年 コーポレート・コーディネーショングループIT企画推進部長付
2020年 メディア・デジタル事業部門 デジタル事業本部 IT 企画推進部長
2023年 理事、DX・IT 統括責任者補佐、IT 企画推進部長
2024年 理事、DX・IT グループ長補佐、デジタル戦略推進部長(現職)
 
第3回 2025年10月15日(水) 13:30-17:30@JUAS会議室
講演4:

調整中

 
第4回 2025年11月13日(木)~15日(土)@滋賀県高島市
地方創生をテーマとした合宿研修
●集合予定:13日(木)13時:高島市役所
●解散予定:15日(土)16時・新旭駅
 
第5回 2025年11月26日(水) 13:30-17:30@JUAS会議室
研修のまとめ
これからの自社・自身の課題解決に対するご発表
●高島市合宿振り返り
●参加者全員による発表

※内容等は変更になることがあります、あらかじめご了承ください
※滋賀県高島市の合宿研修は、グランピング施設を予定しております。
   施設は全館貸切で利用しますが、お部屋は相部屋となります。
※2泊3日の宿泊費用、食事は初日の夕食から最終日の昼食までご用意しております。
 現地までの交通費は含まれません。往路および復路は各自手配をお願いいたします。

<ご参加の声>
・分野の異なる講師陣の貴重な講義内容、講師陣と直接会話し繋がりを持てる機会があること、現実の自治体や企業を題材に講義で学んだことを活用できること、同じような志を持つメンバーと出会えること、研修にそれなりの負担はありますが、それを上回るものが残ると感じました。
・セミナーを受けて終わりではなく、その後も自分事として変革を考え・悩み・学ぶ努力が伴いますが、書籍や指針等では得られない生の学びを得ることができ、DX化を統括する責任者の方には特に有益な場になると思います。
・本業へのアウトプットはもちろんのこと、本業以外での地域課題や環境をテーマとした自身のキャリア構築に向けての再認識やヒントがたくさん得られた。
お申し込み
トップページへ戻る