生成AIを使った提案書作成技法【会場】 (4125239)
□このページをPDFダウンロードする
生成AIの出現によってあらゆる仕事の方法が変わることが予想されます。提案書作成も例外ではありません。本セミナーは上司・会社への提案、システム子会社のサービス外販提案など、生成AIを使った提案書作成の技法を学ぶものです。
日時 |
2025年10月24日(金) 10:00-17:00会場 |
JUAS研修分類 |
ビジネススキル(ビジネス・コミュニケーション)、データ・AI活用・技術動向(AI・新技術 検証) |
カテゴリー |
業務遂行スキル専門スキル |
DXリテラシー |
What(DXで活用されるデータ・技術):デジタル技術 |
講師 |
尾田友志 氏 (マネジメントテクノロジーズ,LLC 代表 ) 株式会社 日本エル・シー・エー 経営開発部 コンサルタント、青山監査法人/ プライスウォーターハウスシニアマネージャー、日本マンパワー バリューマネージャー養成講座 主任講師、中央青山監査法人/PricewaterhouseCoopers ディレクターを経て、現職。スターティア株式会社 社外取締役(兼務)。
<専門分野>経営工学(統計・オペレーションズリサーチ)・財務・管理会計
JUASオープンセミナー「ビジネスモデル構築の作業ステップと手法」、「仕様変更を最小限に抑えるヒアリング技術」、「外部データ(公共オープンデータ等)収集と分析・活用方法」など講演多数。
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:35,200円 一般:45,100円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(NBF東銀座スクエア2F) |
対象 |
情報システム部、システム子会社などにおいて提案書作成を担当されている方初級 |
開催形式 |
講義 |
定員 |
25名 |
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
特記 |
※講義を中心に進めます |
ITCA認定時間 |
6
|
|
主な内容
■受講形態
会場のみ(オンラインなし)
■テキスト
当日配布
■開催日までの課題事項
特になし
生成AIの出現によってあらゆる仕事の方法が変わることが予想されます。
提案書作成も例外ではありません。
本セミナーは上司・会社への提案、システム子会社のサービス外販提案など、生成AIを使った提案書作成の技法を学ぶものです。
◆主な内容
1.提案書作成ステップと人間・生成AIの分担
・シナリオで学ぶ、システム提案の全体像と生成AIの役割
2.仮説立案と情報補足
・現場ヒアリングをまとめるだけでは良いシステムに結びつかない
・ユーザーの特徴・大目標を明確にする
・Deep Researchで詳細情報を収集
3.現場ヒアリング・業務課題の明確化と生成AI活用
・議事録は当日に配布して確認
・現場ヒアリング・業務課題明確化に適した生成AIはどれか
4.業務要件・機能要件・非機能要件と生成AI活用
・各要件定義ステップとツール・生成AIの活用方法
・ユーザーにたくさん話してもらうための質問法
・[演習]要件の全体像を理解したところで、ヒアリングシートを作ろう=課題の言語化
5. To Be業務フローの作成と生成AI活用
・To Be業務フローのドラフトは生成AIで描く
・[討議]業務改善の視点を入れて、To Beフローを描き直す
・As IsフローとTo Beフローの比較も可能
6. Fit & Gapと生成AI活用
・自社でFit & Gapを実施する
・ベンダーが提出してきたFit & Gapを検証する
7.システム構成図と生成AI活用
・一気に書きたいシステム構成図
8.WBS作成と生成AI活用
・指示(プロンプト)をきちんと整備すれば、WBSも生成AIで作成できる
9. 提案書作成
・提案書の内容は、まずはWordでまとめる
・非ITの人にも理解できるように文章を修正する
・提案書作成と図式化
・FAQを作成する