TOP > 生産管理システム基礎_2025年4月1日~2025年5月31日開催【動画】

生産管理システム基礎_2025年4月1日~2025年5月31日開催【動画】 (4325026)

□このページをPDFダウンロードする

本研修では情報システム部の若手エンジニアが最低限覚えておかねばならない製造業者の業務と生産管理システム関連の基礎知識を解説します。

日時

2025年4月1日(火) 動画配信開始
2025年5月31日(土) 動画配信終了

JUAS研修分類

ビジネススキル(業種・業務知識)

カテゴリー

IS導入(構築)・IS保守専門スキル

講師

本間 峰一 氏
(株式会社ほんま  代表取締役 )
NEC製造システム事業部、みずほ総研上席コンサルタント、一般社団法人ICT経営パートナーズ協会 理事を経て、現在、(株)ほんま代表取締役。
著書「誰も教えてくれない生産管理システムの正しい使い方」(20189月、日刊工業新聞社刊)他多数

参加費

JUAS会員/ITC:23,650円 一般:30,250円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】

会場

オンライン配信(指定会場はありません)

対象

これから生産管理システム開発・保守に従事される情報システム部門の担当者初級

開催形式

動画視聴

定員

無制限

取得ポイント

※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント)

特記

*キャンセル規定について、動画開始日を開催日といたします。

ITCA認定時間

4

お申し込み

主な内容

■受講形態
動画視聴のみ 【動画視聴のご注意】
動画配信期間 :2025年4月1日~2025年5月31日
視聴時間めやす:約4時間
■テキスト
配信日当日よりマイページ掲載
■配信日までの課題事項
特になし

生産管理システムの構築は企業の基幹情報システム開発の中でも最も難しいといわれています。
その背景には生産管理業務特有の専門用語の存在があります。
専門用語を正しく理解していないと工場の現場技術者との円滑なコミュニケーションがとれず、お互いが誤った認識のままで仕様検討作業や設計作業を行ってしまう可能性があります。
本講座では、情報システム部の若手エンジニアが最低限覚えておかねばならない製造業者の業務と生産管理システム関連の基礎知識より、特に基礎部分を取り上げ、解説します。(ユーザ企業視点からの研修です)

第1章 製造業者の業務内容と業務課題
1.1 製造業者のサプライチェーン上の位置づけ
1.2 受注生産企業と計画生産企業
1.3 生産管理部門の役割
1.4 SCMとブルウィップ効果の影響
第2章 生産管理システムの基礎
2.1 主な生産管理手法
2.2 MRP
2.3 MRPⅡとS&OP
2.4 工程管理とMES
2.5 生産スケジューラ
まとめ:MRPと製番管理の違いには注意しよう
第3章 生産管理システムの構築目的
3.1 生産管理システムの構築目的
3.2 利益を管理する
3.3 在庫、リードタイム、納期を管理する
第4章 生産管理システムの構築と活用
4.1 「パッケージ利用」対「ローコード開発」
4.2 企業風土を改善しないとシステムは機能しない

<キャンセル規定>
動画配信日を開催日といたします。あらかじめご了承ください。
・土日祝を含む開催7日前から前々日まで…参加費用の50%
・土日祝を含む開催日前日および開催当日(欠席)…参加費の全額
※受講権利チケット利用にてお申し込みの場合
・土日祝を含む開催7日前から開催当日…参加費の全額(必要枚数)

※動画視聴前であってもキャンセル料が発生しますので、ご注意ください。
お申し込み
トップページへ戻る