CDO入門_2026年2月1日~2026年3月31日開催【動画】 (4325079)
□このページをPDFダウンロードする
本セミナーは、CDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者)の役割、DX(Digital Transformation)の現況、推進上の具体的な課題解決に必要な基礎知識、視座を得ることを目的としています。
日時 |
2026年2月1日(日) 動画配信開始 2026年3月31日(火) 動画配信終了 |
JUAS研修分類 |
ビジネスアーキテクト(経営戦略・組織戦略・ガバナンス)、ビジネスアーキテクト(新事業策定・評価) |
カテゴリー |
事業戦略策定・事業戦略評価 共通業務(契約管理、BCP、コンプライアンス、人的資産管理、人材育成、資産管理)・セキュリティ・システム監査専門スキル |
DXリテラシー |
Why(DXの背景) Mind(マインド・スタンス):新たな価値を生み出す基礎としてのマインド・スタンス |
講師 |
三谷慶一郎 氏 (株式会社NTTデータ経営研究所 主席研究員 エグゼクティブ・コンサルタント ) 筑波大学大学院ビジネス科学研究科修了。博士(経営学)。
専門は、情報戦略およびサービスデザイン。
武蔵野大学国際総合研究所客員教授、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、
情報社会学会理事、経営情報学会監事、日本システム監査人協会副会長
経済産業省産業構造審議会委員、総務省情報通信審議会構成員等を歴任。
近年は、経済産業省の「デジタル産業への変革に向けた研究会」座長、「デジタル時代の人材政策に関する検討会」座長、「DX銘柄2022」評価委員を務めた。
主な共著書に、「デジタルビジネスの価値を生み出す ITエンジニアのための 体感してわかるデザイン思考」「トップ企業が明かすデジタル時代の経営戦略」「攻めのIT戦略」「CIOのための情報・経営戦略」「CIOのITマネジメント」等。監訳書に「DX経営戦略」がある。
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:23,650円 一般:30,250円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
オンライン配信(指定会場はありません) |
対象 |
• CDO(Chief Digital Officer)に新しく着任された方
• CDOに準ずる職位でDX推進を担われている方
• 近い将来、CDOになることを目指されている方
• 企業全体のDX戦略を立案・実行する立場にある経営幹部の方
• デジタル技術を活用した事業変革や新規ビジネス創造に課題を感じている方中級 |
開催形式 |
講義 |
定員 |
無制限 |
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
ITCA認定時間 |
4
|
|
主な内容
■受講形態
録画視聴のみ
【録画視聴のご注意】
録画配信期間 :2026年2月1日~2026年3月31日
視聴時間めやす:約4時間
■テキスト
配信日当日よりマイページ掲載
■配信日までの課題事項
特になし
本セミナーは、CDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者)の役割、DX(Digital Transformation)の現況、
推進上の具体的な課題解決に必要な基礎知識、視座を得ることを目的としています。
企業が激しい環境変化に対応し、持続的に成長し、価値を作り続けるために、デジタル技術を活用した企業全体の変革が不可欠です。
CDOは、この全社的なDX推進における執行責任と権限を持つ統括責任者として、極めて重要な位置づけにあります。
本セミナーでは、デジタル技術(特に生成AI)の動向から、DXを成果につなげるための「仕組み」(デジタルガバナンス)、「DX人材」の育成・確保、
そして「業務変革」や「新規サービス創造」といった実践的な課題克服まで、CDOが総合的に理解すべき広範な分野の知見を提供します。
●内容
1. CDOの役割とDXの現況
DXを「デジタル環境を前提として現在の姿をデザインし直すこと」(Re-Design by Digital)と捉え、日本企業がDXに真剣に取り組むべき理由を明確にします。
また、日本におけるCDO設置状況やDXの現在地と今後の課題を共有します。
2. AIの歴史と生成AIの台頭
生成AIの可能性とリスクを理解し、事業への安全かつ効果的な導入・活用方法を探ります。
進化を続けるAI技術の歴史をたどり、特に「生成AI」がビジネスにもたらす革新的な可能性に
焦点を当てます。
3. デジタルガバナンスとDX人材
デジタル技術を真の成果に結びつけるために不可欠な「仕組み」としてのデジタルガバナンスを学びます。
経済産業省が推進する「デジタルガバナンスコード」の意義と最新動向、DX認定制度やDX銘柄が示す「優秀なDX推進企業の特徴」について共有します。
さらに、DX推進を担う人材(DX人材)の類型と、日本企業が直面する人材不足の課題、その解決策としてのリスキリングやスキルベース社会への移行の重要性について考察します。
4. DX推進上の課題(変革と創造)
「レガシーシステム」問題、業務変革の困難さ、新規サービス創造への消極性といった日本企業特有の課題に対し、
持続的な企業価値向上を実現するための「ビジョン」「課題発見」「マインドセット」の重要性、実践的な戦略について解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<キャンセル規定>
録画配信日を開催日といたします。あらかじめご了承ください。
・土日祝を含む開催7日前から前々日まで…参加費用の50%
・土日祝を含む開催日前日および開催当日(欠席)…参加費の全額
※受講権利チケット利用にてお申し込みの場合
・土日祝を含む開催7日前から開催当日…参加費の全額(必要枚数)
※動画視聴前であってもキャンセル料が発生しますので、ご注意ください。