満員
ITエンジニアのための文章力徹底トレーニング講座【オンラインライブ】 (4121142)
□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
ITの現場では、各種の設計書をはじめ様々な文章をやり取りします。業務を進める上で、文章は切っても切れない存在と言えます。特に、システム開発プロジェクトで使われる文章は、たとえ一部であっても誤解を招くような表現があると、バグや性能不足など重大な欠陥に発展することがあります。ITエンジニアにとって、「わかりやすく、誤解を生まない文章を書くことは」必須のスキルです。本講座は、幅広い分野のプロジェクトも経験し、「ITエンジニアのための伝わる文章力ドリル」の著者である講師にご登壇いただきます。*本講座は、「ソフトウェア文章化作法 初級 若手向け」の実践編として、数多くの演習を取り入れた実践トレーニング講座です。
日時 |
2021年8月31日(火) 10:00-17:30ライブ配信 |
カテゴリー |
業務遂行スキルヒューマンスキル |
講師 |
上田志雄 氏 (東京ガスiネット株式会社 デジタル推進1部 オープンインフラグループ マネージャ ) 1988年、日本国際通信(現:ソフトバンクテレコム)入社。2003年からティージー情報ネットワーク(現:東京ガスiネット)に勤務し、アンテナ建設からシステム開発まで幅広い分野のプロジェクトを経験。2007年よりシステム技術部 アプリ基盤グループ マネージャー、その後、営業ソリューション部 エネルギーソリューション営業支援プロジェクト マネージャー、カスタマーエンゲージメント部シニアプロジェクトマネージャーを経て、2020年4月より現職。
日本情報システム・ユーザー協会主催「ソフトウェア文章化作法」、「ITエンジニアのための文章力徹底トレーニング講座」講師。
主な著書に「プロマネやってはいけない」(日経BP社)、「要求を聞き出す技術」(JUAS出版)、「ITエンジニアのための伝わる文章力ドリル」(日経BP社)。
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,800円 一般:43,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
オンライン配信(指定会場はありません) |
対象 |
IS部門・企画部門・SI企業等で仕様書・提案書をご担当者の方中級 |
開催形式 |
講義、グループ演習 |
定員 |
20名 |
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
特記 |
お申込み後マイページより受講票をダウンロードして内容をご確認ください。 |
ITCA認定時間 |
6.5
|
|
主な内容
■受講形態
ライブ配信(Zoomミーティング)
【セミナーのオンライン受講について 】
■テキスト
開催7日前を目途に発送(お申込時に送付先の入力をお願いします)
開催7日前から開催前日までにお申込みの場合、マイページの資料ダウンロードより印刷してお手元にお持ちください。
<プログラム>
※内容は変更する場合がございます。
1 オリエンテーション
2 文章を書くコツ
3 時系列の表現
4 箇条書き
5 抽象表現と例示
6 要約・見出し
7 骨子作りと推敲
8 曖昧表現をなくす
9 読みやすい文章
10 肯定文
<ご参加にあたり>
Zoom上でブレイクアウトルーム機能を利用しグループワークを行います。
参加者各1台の端末より受講をお願いいたします。
マイク付きヘッドホンやイヤホン使用を推奨します。