システム開発プロジェクトにおけるメンバーの多様性を活かすチームビルディング実践講座【会場】 (4125028)
		□このページをPDFダウンロードする
		
		現代のITプロジェクトは、正社員、男性・女性、派遣社員、熟練者と若者、外国人などの多様性チームで推進されています。効果的なチームビルディングには、リーダーシップ・スキルはもとより、様々なスキル(人間術)が要求されます。人間術の基礎となるコミュニケーションのメカニズムを理解し、その応用であるリーダーシップ、ファシリテーション、ネゴシエーションについて習得します。
日時  | 
2025年11月13日(木) 10:00-17:00会場  | 
JUAS研修分類  | 
ビジネススキル(チーム・リーダーシップ・指導力)  | 
カテゴリー  | 
IS戦略実行マネジメント・プロジェクトマネジメント 業務遂行スキルヒューマンスキル  | 
DXリテラシー  | 
Mind(マインド・スタンス):新たな価値を生み出す基礎としてのマインド・スタンス  | 
講師  | 
永谷裕子 氏 (株式会社アスカプランニング 代表取締役社長 ) PMP、MBA、工学博士 
北海道大学大学院非常勤講師 グローバル・プロジェクトマネジメントのコンサルタント、 
研修講師に従事
   | 
参加費  | 
JUAS会員/ITC:35,200円 一般:45,100円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】  | 
会場  | 
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(NBF東銀座スクエア2F)  | 
対象  | 
これからシステム開発のチームを運営される方
中級  | 
開催形式  | 
講義、グループ演習  | 
定員  | 
25名  | 
取得ポイント  | 
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント)  | 
ITCA認定時間  | 
 6 
 | 
						 
			  | 
			
			
主な内容
■受講形態
会場のみ(オンラインなし)
■テキスト
当日配布
■開催日までの課題事項
特になし
現代のITプロジェクトは、正社員、男性・女性、派遣社員、熟練者と若者、外国人などの多様性チームで推進されています。
このような混成チームでの効果的なチームビルディングには、リーダーシップ・スキルはもとより、ファシリテーション、ネゴシエーション、メンタリングなど様々なスキル(人間術)が要求されます。
本セミナーでは、人間術の基礎となるコミュニケーションのメカニズムを理解し、その応用であるリーダーシップ、ファシリテーション、ネゴシエーションのプロセスについて体験学習を通して習得します。
<<参加者の声>>
・講師の話が経験にも基づいていたので、楽しく分かりやすく学ぶことができた(医療品製造業)
・チームで仕事をする上での基本を再確認できた(住宅製造業)
・講義から実践まで自分の中に落とし込みやすい内容だった(食品製造業系情報システム子会社)
<<研修目的>>
1.コミュニケーションのメカニズムを理解する
2.多様性チームを牽引するために必要な5つのリーダーシップ・スタイルを理解する
3.ファシリテーション、ネゴシエーション、メンタリングのプロセスと実践方法を習得する
<<内容>>※内容は変更する場合がございます。
1.今のITプロジェクトチームの多様性の背景
・チームに潜む異文化とは?
・チームとは?
・多様性チームの強み
・コミュニケーションのメカニズム
・ステークホルダーとのコミュニケーション
・プロジェクト・コミュニケーション・マネジメントのルールとツール
2.多様性チームの運営に求められる5つのリーダーシップスタイル
リーダー
・リーダーシップとは?
・リーダーシップとチームメンバーの個人差の特定
マネージャー
・プロジェクトマネジメント(PMBOKガイド)の知識と実践
ファシリテーター
・ファシリテーションとは?
・ファシリテーションプロセス
メンター
・効果的なメンタリングとは?
ネゴシエーター
3.コンフリクトマネジメントと交渉術
・コンフリクトマネジメントスタイル
・コンフリクトマネジメントと交渉術
・説得から納得へ
<演習1> リーダーシップスタイルのケーススタディ
<演習2> 交渉の実践
<質疑応答>