TOP > オープンセミナーを探す > ビジネスアーキテクト実践勉強会【会場】

ビジネスアーキテクト実践勉強会【会場】 (4125193)

□このページをPDFダウンロードする

現在のDX推進において最も求められているビジネスアーキテクト。デザイン思考を活用してイノベーションを生み出す方法を実践的に学び、具体的なビジネスアイデアを形にするための一連のステップを体験します。単にアイデアを出すだけでなく、そのアイデアが市場で通用するかどうかを検証し、実践的なビジネスアーキテクチャの手法を身につけることができます。

日時

2025年9月18日(木) 10:00-17:00会場※終了後1時間会議室で懇親会
2025年9月19日(金) 10:00-17:00会場
2025年10月1日(水) 10:00-17:00会場
2025年10月10日(金) 10:00-17:00会場※終了後1時間会議室で任意懇親・質問会
2025年10月17日(金) 10:00-17:00会場※終了後1時間会議室で懇親会

JUAS研修分類

ビジネスアーキテクト(新事業策定・評価)

カテゴリー

事業戦略策定・事業戦略評価専門スキル

DXリテラシー

Why(DXの背景) Mind(マインド・スタンス):デザイン思考/アジャイルな働き方 Mind(マインド・スタンス):新たな価値を生み出す基礎としてのマインド・スタンス

講師

中澤雄一郎 氏
(株式会社Ringfish 代表取締役 新規事業プロデューサー・コンサルタント・デザイン思考ファシリテーター )
神奈川県出身、早稲田大学法学部卒。IMAGICA、ヤフー、損保ジャパンで20年以上に渉り映像作品やWebサービス、スマホアプリ、新規事業の企画&プロデュースに従事。通算100件以上のプロジェクト、30件以上のサービス、3件の新規事業創出に携わる。500万人が利用するWebサービスの事業責任者、デザイン思考などの研修講師や地方創生プロジェクトのファシリテーターなども担当。東京科学大学(旧東京工業大学)非常勤講師

参加費

JUAS会員/ITC:165,000円 一般:214,500円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数5枚】

会場

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(NBF東銀座スクエア2F)

対象

DX推進リーダーを担う方、業種・部門などは問いません。
期間中、全日程にご参加可能な方コース初級

開催形式

講義、グループ演習

定員

20名

取得ポイント

※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント)

特記

※全日程にご参加いただける方

ITCA認定時間

30

お申し込み

主な内容

■受講形態
会場のみ(オンラインなし)
■テキスト
当日配布
■開催日までの課題事項
特になし

現在のDX推進において最も求められているビジネスアーキテクト。 本勉強会では、デザイン思考を活用してイノベーションを生み出す方法を実践的に学び、具体的なビジネスアイデアを形にするための一連のステップを体験します。単にアイデアを出すだけでなく、そのアイデアが市場で通用するかどうかを検証し、実践的なビジネスアーキテクチャの手法を身につけることができます。
今までの事業の枠組みや仕組みをはずして、新しい事業にチャレンジしようと思う方の参加をお待ちしております。

★は参加者による実践(ワーク形式)です。

Day1『デザイン思考によるアイデア創出方法の習得』2025/9/18(木)10:00~17:00

<研修概要>
DXやビジネスアーキテクチャ検討の方法論としてデザイン思考を活用します。
まずはデザイン思考を一通り実践し、具体的なアイデアをチームで考えることで、イノベーション創出の方法論を習得していきます。

<研修内容>
・アイスブレイク&イントロダクション
★チームビルディング、自己紹介
・イノベーションとは?オペレーションとの違い
・DX、ビジネスアーキテクトとは?
・ビジネスアーキテクチャ(ビジネス設計)とデザイン思考
★デザイン思考による問題解決実践ワーク(デザイン思考5時間WSと同様のもの)
-共感、問題定義、アイデア創出、プロトタイピング
★アイデア発表
★振り返り

<宿題>
なし

終了後1時間会議室で懇親会を行います。

 

Day2『事業の検討対象となるデザインテーマの策定』2025/9/19(金)10:00~17:00

<研修概要>
Day1で実践・習得したデザイン思考を活用し、具体的なビジネスアーキテクチャの検討を行います。第一歩として具体的な事業の検討対象である「デザインテーマ」をSDGsから策定していきます。また策定したデザインテーマに基づき、具体的にどんな顧客やユーザーにインタビューするのかを検討します。次回までの宿題として、インタビューを実践していきます。

<研修内容>
★アイスブレイク、前回振り返り
・デザインテーマ(誰のどんな体験をより良くするのか?)とは?
・デザインテーマの策定方法
★SDGsからのデザインテーマ策定
★インタビュー対象の選定
★デザインテーマの発表
★インタビューの実践練習
★振り返り

<宿題>
インタビューの実践(各自最低1名)

 

Day3『デザイン思考による具体的なアイデアの創出』2025/10/1(水)10:00~17:00

<研修概要>
Day2の宿題として実践したインタビュー内容を整理し、Day1で実践したデザイン思考を駆使してチームで共感マップを作成しながらより顧客・ユーザーへの理解を深め、デザインテーマにおける解くべき「問題定義文」を策定します。問題を解決するアイデアの創出やプロトタイプの作成までを行い「有用性のあるアイデア」の候補をスピーディーに創出します。

<研修内容>
★アイスブレイク、前回振り返り
・共感マップとは?
★共感マップの作成
★問題定義文の策定
★アイデアブレスト
★プロトタイプの作成
★ユーザーテストの実践練習
★振り返り

<宿題>
ユーザーテストの実践(各チームごとに最低3名)

 

Day4『アイデアの事業性をアジャイルに検証』2025/10/10(金)10:00~17:00

<研修概要>
Day3の宿題として実践したユーザーテストの結果を踏まえ、プロトタイプを改善し「有用性のあるアイデア」に昇華させていきます。そしてビジネスアーキテクチャで重要な「事業性」を速く安く検証できる「アジャイルテストマーケティング」を実践し、有用性のあるアイデアが事業になるのか?どのくらいの金銭的価値を生むのか?を把握できるアンケートを実践し、事業性の検証方法を習得していきます。

<研修内容>
★アイスブレイク、前回振り返り
★プロトタイプの改善
・「事業性」とは?
・アジャイルテストマーケティングとは?
★事業性検証アンケートの作成
★価格戦略の策定
★アンケートへの回答
★アンケート結果の集計
★振り返り

<宿題>
事業性アンケートの実践

終了後1時間会議室で任意懇親・質問会を行います。

 

Day5『事業アイデアのプレゼンテーション』2025/10/17(金)10:00~17:00

<研修概要>
事業性アンケートの結果を踏まえ、アイデアを「エレベーターピッチ」のフォーマットにまとめ、事業の本質的価値を俯瞰し、事業アイデアへとブラッシュアップします。
また事業を5分で説明できる内容にまとめ、実際にピッチコンテストを行い、承認者や出資者へのプレゼン方法を実践しながら習得します。


<研修内容>
★アイスブレイク、前回振り返り
★アンケート結果の確認・プロトタイプの改善
・エレベーターピッチとは?
★エレベーターピッチの策定、ユーザーテスト
・ピッチ資料の雛形説明
★5分ピッチの作成
★ピッチコンテスト
★振り返り

終了後1時間会議室で懇親会を行います。

お申し込み
トップページへ戻る