TOP > オープンセミナーを探す > 生産管理システム構築知識(応用編)【オンラインライブ】

生産管理システム構築知識(応用編)【オンラインライブ】 (4125201)

□このページをPDFダウンロードする

なぜ生産管理トラブルが頻発するようになったのかの背景と要因を具体事例を交えて紹介。生産管理システムトラブルを起こさないためのシステム導入作業のポイントも解説します。 ※本研修は「生産管理システム基礎知識入門(組立・加工製造業編)【オンラインライブ】」の続編です。「生産管理システム基礎知識入門(組立・加工製造業編)【オンラインライブ】」受講を前提として講義を進めます。

日時

2025年7月8日(火) 13:00-17:00ライブ配信

JUAS研修分類

ビジネススキル(業種・業務知識)

カテゴリー

IS導入(構築)・IS保守専門スキル

講師

本間 峰一 氏
(株式会社ほんま  代表取締役 )
NEC製造システム事業部、みずほ総研上席コンサルタント、一般社団法人ICT経営パートナーズ協会 理事を経て、現在、(株)ほんま代表取締役。
著書「誰も教えてくれない生産管理システムの正しい使い方」(20189月、日刊工業新聞社刊)他多数

参加費

JUAS会員/ITC:23,650円 一般:30,250円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】

会場

オンライン配信(指定会場はありません)

対象

生産管理システム開発・保守に従事される情報システム部門の担当者(中級レベル)
※本研修は「生産管理システム基礎知識入門(組立・加工製造業編)【オンラインライブ】」受講を前提として講義を進めます。中級

開催形式

講義

定員

25名

取得ポイント

※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント)

特記

※本研修は「生産管理システム基礎知識入門(組立・加工製造業編)【オンラインライブ】」の続編です。「生産管理システム基礎知識入門(組立・加工製造業編)【オンラインライブ】」受講を前提として講義を進めます。

ITCA認定時間

4

お申し込み

主な内容

■受講形態
ライブ配信(Zoomミーティング)【セミナーのオンライン受講について 】
■テキスト
開催7日前を目途にマイページ掲載
■開催日までの課題事項
特になし

生産管理システム構築知識(応用編)
~生産管理システムトラブルを防止するには~


経済成長が鈍化する中で、旧来の生産管理の考え方、それをベースに開発されたERPパッケージなどの生産管理システムが、時として、生産活動のネックとなるケースを耳にするようになってきました。
本講座では、なぜ生産管理トラブルが頻発するようになったのかの背景と要因を具体事例を交えて紹介します。
さらに生産管理システムトラブルを起こさないためのシステム導入作業のポイントを解説します。
ERPパッケージを導入するも、EXCEL頼りの生産管理を余儀なくされているような工場を関係するIT技術者や生産管理担当者に受講いただきたい研修内容です。

※本研修は「生産管理システム基礎知識入門(組立・加工製造業編)【オンラインライブ】」の続編です。
「生産管理システム基礎知識入門(組立・加工製造業編)【オンラインライブ】」受講を前提として講義を進めます。

◆主な内容
1.生産管理システム基礎(復習)
(1)生産管理システムの導入目的
(2)主な生産管理理論
(3)サプライチェーンの混乱と生産管理の役割変化
2.ERPの普及が生産管理トラブルを誘発している
(1)多発するERP生産管理トラブルの具体事例一覧
(2)ERPに多額の投資をしたのに生産伝票発行にしか使っていない
(3)時代遅れのMRPロジックが生産トラブルを引き起こしている
(4)ERPを入れたことで納期遅れが多発した
(5)原価計算に惑わされて生産管理がおろそかになった
(6)JIT工場がERPを入れたら工場の生産が止まった
3.リードタイムが長くなり、在庫が増える要因
(1)マスタ保守をさぼると余剰在庫が増える
(2)滞留が大きいとリードタイムと仕掛在庫は増加する
(3)現場が指示を無視して動いている
(4)スケジューラを入れるとリードタイムは長くなる
(5)ブルウィップ効果と心理バイアスの影響に気を付ける
4.計画があてにならないと生産管理システムは機能しない
(1)営業が作る販売計画があたらなくなった
(2)部品や外部加工品が指定納期に入ってこない
(3)現場がEXCELで独自に計画を作っている
(4)日本企業は製品品種が多すぎる
(5)「在庫は悪」がSCMを難しくする
(6)JIT生産とJIT調達は違う
5.システム構築に起因するトラブル
(1)基本設計やフィットギャップ分析で何を確認するのか
(2)魂を入れる活動を忘れてはならない
(3)クラサバ型ERPのバージョンアップトラブル
(4)ERPトラブルをMESで補完する
お申し込み
トップページへ戻る