誰もがパソコンを使用して仕事をしています。今後は誰もが生成AIを利用して仕事をする時代が来ると予想されます。 本セミナーは生成AIを活用する方を対象に、さまざまな生成AIのサービスの特徴とビジネスの活用例について学び、業務に最適な生成AIを選択して、使い方を学びます。
日時 |
2025年5月21日(水) 10:00-17:00会場 |
|
---|---|---|
JUAS研修分類 |
データ・AI活用・技術動向(AI・新技術 検証) |
|
カテゴリー |
業務遂行スキル専門スキル |
|
DXリテラシー |
How(データ・技術の活用):活用方法・事例 |
|
講師 |
尾田友志 氏 |
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:35,200円 一般:45,100円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
|
会場 |
||
対象 |
これから生成AIを活用される方、生成AIを実務で活用したい方初級 |
|
開催形式 |
講義・個人演習 |
|
定員 |
25名 |
|
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
|
特記 |
各種ツールのアカウント登録が可能なPCをお持ちいただける方 |
|
ITCA認定時間 |
6 | |
■受講形態
会場のみ(オンラインなし)
■テキスト
当日配布
■開催日までの課題事項
PCのご準備
開催当日、各種ツールのアカウント登録が可能でインターネットに接続可能なPCをお持ちください
(JUAS会場のWIFIはご利用いただけます)
誰もがパソコンを使用して仕事をしています。今後は誰もが生成AIを利用して仕事をする時代が来ると予想されます。
本セミナーは生成AIを活用する方を対象に、さまざまな生成AIのサービスの特徴とビジネスの活用例について学び、業務に最適な生成AIを選択して、使い方を学びます。
1. 仕事で使える生成系AIの一覧
2. 生成AIの仕組み〜より良く使うために
3. プロンプトを書くコツ
4. 生成AIの使い分けと実習
(操作デモもしくは口頭説明のみのツールもあります)
・議事録の作成(Notebook LM)
・提案書・報告書作成(文章:Claude, 調査:Genspark)
・電子メール自動発信(Google Gemini)
・自分のイメージをイラストにする(Sea Art AI, Pic Lumen, Chat GPT, Image FX)
・数値データをいろいろなグラフにする(Copilot for Excel, Claude)
・いろいろなところから情報やデータを集める(仕事用:Genspark, Private:Perplexity)
・システム化要件を定めるための要求の定義(Plant UML, Mermaid)
・契約書のチェック、作成(Chat GPT, Gemini, Claude)
・部門や会社の業務の自動化(Bolt.new, Cursor)
・議事録の動画化(No Lang)
・手入力をなくす(Chat GPT, Gemini, Claude)
5. ご自分の業務のどこを生成AI活用に置き換えることができるか
・ご自分の業務の検討[個人演習]
・社内で優れたプロンプトを共有する(AIPRM プロンプト管理, Sateraito AI)