TOP > アーキテクチャー入門_2025年6月1日~2025年7月31日開催【動画】

アーキテクチャー入門_2025年6月1日~2025年7月31日開催【動画】 (4325051)

□このページをPDFダウンロードする

アーキテクチャーはシステムの骨格の静的・動的なモデルです。構想・計画段階で一つ一つのシステムに対して作成し、アプリケーションと基盤を含む構築・運用の基礎とします。複雑度の増す現在のシステムにおいて、その重要性は増えこそすれ減ることはありません。個別システムのアーキテクチャーの基礎と作成方法を学びます。

日時

2025年6月1日(日) 動画配信開始
2025年7月31日(木) 動画配信終了

JUAS研修分類

ITアーキテクト・システム企画・IT基盤(ITアーキテクチャ)

カテゴリー

IS導入(構築)・IS保守専門スキル

DXリテラシー

What(DXで活用されるデータ・技術):デジタル技術

講師

天羽正道 氏
(フリーランスITアーキテクト )
元日本アイ・ビー・エム株式会社エグゼクティブアーキテクト
チーフアーキテクトとして様々な環境でのビジネス・アプリケーションの開発をリード。現在、アーキテクチャ策定支援などに従事。

参加費

JUAS会員/ITC:23,650円 一般:30,250円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】

会場

オンライン配信(指定会場はありません)

対象

 ◆対象:
・プロジェクトの構想、計画においてシステムの全体像を明確にする仕事に携わる方

◆前提条件:
・アプリケーションの設計・開発の経験3年程度
・もしくはインフラの設計・導入の経験3年程度初級

開催形式

講義、演習

定員

無制限

取得ポイント

※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント)

特記

*キャンセル規定について、動画開始日を開催日といたします。

ITCA認定時間

4

お申し込み

主な内容

■受講形態
録画視聴のみ 【録画視聴のご注意】
録画配信期間 :2025年6月1日~2025年7月31日
視聴時間めやす:約4時間
■テキスト
配信日当日よりマイページ掲載
■配信日までの課題事項
特になし
 
アーキテクチャーはシステムの骨格の静的・動的なモデルです。
構想・計画段階で一つ一つのシステムに対して作成し、アプリケーションと基盤を含む構築・運用の基礎とします。
複雑度の増す現在のシステムにおいて、その重要性は増えこそすれ減ることはありません。
本セミナーでは個別システムのアーキテクチャーの基礎と作成方法を学びます。

◆特長◆
・動画で何度でも学ぶことができます。
・アーキテクチャーの基礎知識を得ることができます。
・演習を通じて基本的なアーキテクチャーを作成できるようになります。

◆概要◆
・アーキテクチャーの定義と重要性
・アーキテクチャー・モデルの作り方
・アーキテクチャー・モデルを作るワークショップ

◆参加者の声◆
・開発の全体像を理解する、もしくは伝えるうえで有用な手法を学べた。
・アーキテクトのノウハウや必要な能力、モデルの作り方などを学ぶことができた。
・基本的なアーキテクチャ設計手法だけでなく最新の技術動向も学べて参考になった。

◆セミナー内容◆
1 アーキテクチャーとは
・アーキテクチャーとは
・アーキテクチャーの価値と重要性
・アーキテクチャーの文書
2 アーキテクチャー作成の概要
・全体の流れ
・インプット
3 基礎モデルの作り方
・概観図
・範囲図
・データ図
4 機能モデルの作り方
・機能モデルとは
・構造図
・振舞図
5 実現モデルの作り方
・実現モデルとは
・非機能要件
・実現方法
・アーキテクチャー決定
・アプリケーションの実現
・運用品質の実現
・配置図
6 アーキテクトのノウハウ
・パレートの法則
・関心分離
 ・仮説駆動
・リスク駆動
・典型アーキテクチャー
・凝集度・結合度
 
<キャンセル規定>
録画配信日を開催日といたします。あらかじめご了承ください。
・土日祝を含む開催7日前から前々日まで…参加費用の50%
・土日祝を含む開催日前日および開催当日(欠席)…参加費の全額
※受講権利チケット利用にてお申し込みの場合
・土日祝を含む開催7日前から開催当日…参加費の全額(必要枚数)
※動画視聴前であってもキャンセル料が発生しますので、ご注意ください。
お申し込み
トップページへ戻る