満員
リアルなAI使いこなし術(概要編) (4118025)
□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
本セミナーでは、賢くなったAI技術を「ビジネスにどう使うか」を、実事例に基づいてご紹介します。さらに、現時点のAI技術で出来ると考えて良いこと、まだ実現が難しいこと、従来のSIと比較して注意が必要な点等を、使う側の立場に立って解説します。 また、リアルで身近なAI技術の応用事例をいくつかその場でご体験いただき、AIが使えるようになるまでのプロセスを理解していただきたいと思います。
日時 |
2018年5月25日(金) 13:00-16:00 |
カテゴリー |
IS戦略策定・IS戦略評価・IS企画・IS企画評価専門スキル |
講師 |
笹尾和宏 氏 ( 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 システム研究開発センター イノベーティブアプリケーション研究部 統括研究員 ) 2003年3月東北大学博士後期課程を修了後、新日鉄ソリューションズ(現・新日鉄住金ソリューションズ)に入社。
システム研究開発センターに所属し、金融分野、産業分野など様々な業種に対して業務向けアプリケーション開発に関する技術開発に従事。
2007年より拡張現実感(AR)のビジネス適用に向けた研究を開始し、以降、多数のお客様とともに実証実験等を通じてビジネス化を推進。現在に至る。博士(工学)。
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:22,000円 一般:28,080円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(ユニゾ堀留町二丁目ビル2階) |
開催形式 |
講義 |
定員 |
30名 |
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
ITCA認定番号 |
ITCC-CPJU9366
|
ITCA認定時間 |
3
|
|
主な内容
<受講者の声>
・「概要編」ということなので、ざっくりとした説明でしたが、初心者にも人工知能についてイメージがつかみやすかった。
また、今後理解を深めるための参考図書の紹介もよかった。
・事例を混ぜて説明していただいたためわかりやすかった。
・現場に実際導入した、経験に即した話がきけた。
・資料・口述ともにわかりやすい。導入時の課題がわかった。
・最新の技術などもご紹介いただいて、「こんなこともできるのか!」など想像が膨らんで面白かった。
<内容>
1.AI技術の今
・最近のAI動向
・強いAI・弱いAI
・機械学習・深層学習(ディープラーニング)
・入力 - 処理 - 出力 の処理の一部としてのAI
・サービスとして利用可能なAI
・今できること、まだできないこと
2.AI事例のご紹介
・行動分析
・作業分類
・遺失物検索
・自然言語処理
・オフィスでのロボット活用 等
3.従来のSIとの違い
・100%の精度とは?正解とは?
・データの収集、加工
・人からのデータ取得
・性能を維持し続けるために
・著作権