TOP > オープンセミナーを探す > わかりやすいマニュアル作成~操作マニュアル・取扱い説明書編【会場・オンライン同時開催】

わかりやすいマニュアル作成~操作マニュアル・取扱い説明書編【会場・オンライン同時開催】 (4125049)

□このページをPDFダウンロードする

操作マニュアル・取扱説明書の基本からお話します。記述する文章の書き方から、構成の仕方まで学びます。同時に、実際のビジネスでの状況についてもお話します。またWebに公開されている操作マニュアルを事例にして、問題点・改善点について、皆さんと考えていく時間も持ちたいと思います。ユーザーから頼りにされる操作マニュアル、取扱説明書が作れるようになることを目的としています。

日時

2025年6月10日(火) 10:00-17:00

JUAS研修分類

ビジネススキル(ビジネス・コミュニケーション)

カテゴリー

業務遂行スキルヒューマンスキル

講師

丸山有彦 氏
( myコンテンツ工房代表:業務改革・文書コンサルタント )
1962年生まれ。専門学校にて講義およびテキスト作成に従事。同時に歴史研究者に師事し基礎研究法を学ぶ。その後、失語症の言語訓練を研究、渋谷失語症友の会副会長。訓練法を子供の作文指導、職業訓練に応用。その経験から新しい日本語の文法を構築する。現在、企業向けにビジネス文書、文章の指導を行っている。myコンテンツ工房代表。渋谷油絵教室代表。
ブログで情報発信をしております。 ご興味ある方はご覧ください。http://mycontentslabo.com/
 

参加費

JUAS会員/ITC:35,200円 一般:45,100円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】

会場

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(NBF東銀座スクエア2F)

対象

操作マニュアル、取扱説明書の制作を担当されている方初級

開催形式

講義・個人演習

定員

25名

取得ポイント

※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント)

ITCA認定時間

6

お申し込み

主な内容

■受講形態
【選べる受講形態】
A.会場にてご参加
B.オンラインにてご参加:【セミナーのオンライン受講について 】
■テキスト
A.会場にてご参加:当日配布
B.オンラインにてご参加:開催7日前を目途に発送(お申込時に送付先の入力をお願いします)
※開催7日前から開催前日までにお申込の場合、テキストの送付は開催後になることがあります。ご了承ください。
■開催日までの課題事項
特になし

使いやすいマニュアルをどう作ったらよいのか、この講座では、そのノウハウを提供していきます。利用者が頼りにしてくれるマニュアルをどう作るかを講義します。

操作マニュアルを利用してもらうためには、使ってみて役立つことを実感してもらうことが一番大切です。最初に利用されないと放置されたままになります。
該当部分がすぐに見つかって、簡単に読めて、なるべく早く問題が解決するように、辞書を引くくらいの感覚で利用できるようにすることが目標です。
必要十分な情報を選択すること、必要項目を見つけやすくすること、説明がわかりやすくなること、これら必要な点を基本的な原理から考えていきましょう。

マニュアルという文書の基礎になる文章についても、わかりやすい文章の条件と、文章を検証する方法についてお話しします。
また生成AI(チャットボット)の利用により、お客様対応が画期的に改善している事例がでてきました。この機会に上手な利用方法についても考えておく必要があります。

このセミナーで学んだことを実践すれば、ユーザーから頼りにされて使ってもらえる操作マニュアル、取扱説明書が作れるはずです。

ブログで情報発信をしております。 http://mycontentslabo.com/
ご興味ある方は、こちらもご覧ください。


■内容:  ※変更することがございます。
<総論>
1 操作マニュアル・取扱説明書は製品の一部である
2 マニュアルは通読するものではない
3 マニュアルは初めに使われないと放置される
4 多機能化・高機能化した製品は使いこなせない
5 本当に重要なこと・基本となる考え方はわずかしかない
6 雛形を利用しても効果がない
7 マニュアルの電子化に際して注意すべきこと
8 生成AIの利用による操作マニュアルの変化
9 マニュアル作成担当者と作成態勢・役割分担
10 マニュアル作成計画の立て方

<情報集め・構成>
11 成功例から学ぶ-ユーザーの視点に立つ方法
12 情報集めをするときの原則-すぐれた教師は少なく教える
13 情報収集の仕組みをつくる-宿題方式
14 情報の選択と情報を組織化する基準-並べ方の原則
15 項目をどうやって決めていくのか
16 必要項目を見つけにくくしている原因
17 階層の少ない構成-富士山型
18 レイアウトを考えるときの基準

<文章・生成AI>
19 文章を形式的にチェックする項目
20 文章の内容をチェックする基準
21 文章の検証法~シンプルに/論理的に/リズミカルに/整頓して
22 キーワードと定義
23 生成AI(チャットボット)の利用-効果的な使い方
24 生成AIの効果的な使い方

<評価>
25 マニュアル完成後のフィードバック
26 操作マニュアル・取扱説明書の評価基準
27 操作性の判断基準-操作マニュアルの新しい役割

<受講者の声>
・自社で作成したマニュアルの改善点を見つけるための観点を知ることができた。
・基礎的なマニュアル作成に対する概論はわかりやすく、マニュアルから操作性を見直すことについては
 気が付くことができなかった視点だった。
・具体的な例を提示いただきながら、わかりやすさの定義、実際の作成プランまでカバーされていたので実践的だと感じた。
・全体的にわかりやすかった。標準を数値や実例を示していただけたので、納得しやすかった。操作マニュアルはもちろんだが、
 今後の業務に役立つような考え方や知識が聞けて良かった。

-----------------------------------------
丸山講師マニュアルシリーズ
-----------------------------------------
・わかりやすいマニュアル作成~業務マニュアル・情報共有化文書編【会場・オンライン同時開催】
 5/21>>>https://juasseminar.jp/seminars/view/4125048

・わかりやすいマニュアル作成~操作マニュアル・取扱い説明書編【会場・オンライン同時開催】
 6/10>>>https://juasseminar.jp/seminars/view/4125049

・新規所属者を最も早く戦力化するためのマニュアル作成と指導のノウハウ【会場・オンライン同時開催】
 10/14>>>https://juasseminar.jp/seminars/view/4125081
お申し込み
トップページへ戻る