本セミナーでは、金融を担当するSE(システム・エンジニア)の方が、知っておきたいシステムとその前提となる銀行/信託/証券/保険の
基礎IT知識について学びます(例題では事例をご紹介します)
主な内容
■受講形態
ライブ配信(Zoomミーティング)
【セミナーのオンライン受講について 】
■テキスト
開催7日前を目途に発送(お申込時に送付先の入力をお願いします)
※開催7日前から開催前日までにお申込の場合、テキストの送付は開催後になることがあります。ご了承ください。
■開催日までの課題事項
特になし
金融機関の銀行/信託/証券/保険のシステムは、専門用語が多く、業務から派生しているITの業界用語や、昔からのITの運用/制約/データベースの持ち方/テスト方法/リカバリ方法が異なります。
本セミナーでは、金融を担当するSE(システム・エンジニア)の方が、知っておきたいシステムとその前提となる銀行/信託/証券/保険の基礎IT知識について学びます(例題では事例をご紹介します)
また共通基盤として、金融ならではの外接(決済)/中央銀行/取引所など、業界人として知って起きたい外接系を紹介します。
この分野は歴史が長く、障害や事故なども知識として必要となって来ますので、過去からのシステムの変遷/事故についても理解を深めます。
◆主な研修内容:
第1部 はじめに
・金融ITシステムはどのように分類できるか
・都市銀行のシステム変遷
(第1次オンライン、2次、3次、ポスト3次オン、Unix/Windowsオン)
・都銀システムの冗長化構成の変遷(世田谷ケーブル火災事件)
・事務センター運用や2拠点運用の考え方(災害対策)
・近年のネットバンキング/ポイント制度
・(例題)給与振込のセンターカット、通帳印刷の歴史
預為などの負荷テスト(ランニングテスト)方法
第2部 生命/損害保険のITシステム
・コールセンター インバウンド/アウトバンド
・CTIシステムなど音声/電話/個人情報
・事務封入業務
・従来の保険商品の窓口販売や訪問販売のビジネス・モデルとは
・昨今のネット通販ビジネスとコールセンター/TVのCMでの営業活動とは
・コールセンターならではの音声システムとインバンドの基礎知識
・(例題)コールセンターと共に構築するセキュリティ対策
第3部 証券で知っておきたいITシステム知識
・証券取引所の変遷
・証券会社の変遷
・商品/投資勘定
・(例題)デットロックなど排他制御の変遷、東証の障害
第4部 信託銀行で知っておきたいITシステム知識
・信託銀行ならではの業務と歴史(特金/ファンドトラスト)
・SWIFTネットワークやカストディ業務
・証券代行/(照合センター)ほふり/(現物管理/受渡の変遷)
・全銀システム/日銀ネットとは
・先物/オプションの委託業務
・(例題)外接系の変遷(海外との外接系の変遷)
全銀システムの障害
第5部 金融ITシステムのリスクとIT監査
・物理セキュリティ、入退出、ゾーニングの業際での違い
・ディザスタ・リカバリ(DR)構築の変遷(Active-Active)
・コムフィッシュや磁気テープなど、データを長期保存するテクノロジ
・CSIRTなど/金融ISACなど外部からの指導
(例題)近年のAWSやAZureなどを利用する際の規程類
事業継続計画(BCP)などの実装と規程類の変遷
第6部 今後の運用
・アセンブラ/COBOLなどの言語の利用と、開発現場/ライブラリ管理
・委託先に委託すべきか、受託かアウトソースか
・昨今のシステムに関するニーズ/内製化
<受講者の声>
・金融系のシステムについての歴史・変遷が学べる機会はないため貴重だった。
また、講師の方のご経験からくる内容や研究されている貴重な情報もお聞かせいただけて、ありがたかった。
・過去の歴史から現在へ流れを追いながら、用語や概略を学ぶことが出来た。
・金融業界の歴史も含めシステム観点での全体像がよくわかる内容だった。