TOP > オープンセミナーを探す > 金融担当SEが知っておくべき銀行業務の業務知識講座【会場】

金融担当SEが知っておくべき銀行業務の業務知識講座【会場】 (4125205)

□このページをPDFダウンロードする

これから銀行システムの開発・運用・保守をはじめて担当される方を対象にした、知っておくべき銀行業務知識、銀行システム知識を集大成した企画です。 銀行業務知識から銀行システムの変遷、最新の金融システム知識まで、システム開発、システム基盤、システム運用の勘所について、網羅的に解説します。

日時

2025年6月25日(水) 10:00-17:00会場
2025年6月26日(木) 10:00-17:00会場

JUAS研修分類

ビジネススキル(業種・業務知識)

カテゴリー

業務遂行スキル専門スキル

講師

野尻一紀 氏
(キンドリルジャパン・テクノロジーサービス株式会社 )

PMP(R)(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)*
 1989年、システムフロンティア(株) **入社。1997年まで北海道拓殖銀行システム部業務支援、並行して日本IBMの「金融機関向けDSEバンキングソリューション」開発保守を担当
 1998年、日本IBM子会社所属となってからは、複数の地銀システム共同化プロジェクト(じゅうだん会、Chance、TSUBASA)の基盤系構築を担当。ほかに大手カード会社新システム構築および運用管理を担当
 2021年、KyndrylがIBMから独立した際に、キンドリルジャパン・テクノロジーサービス(KJTS)所属となり、現在は大手生命保険会社システムの運用管理を担当
 プロジェクトマネジメント学会 メンタルヘルス研究会代表
 PMI日本支部 ソーシャル・プロジェクトマネジメント研究会代表
 *PMP(R) とは、PMI 本部が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格
 **北海道拓殖銀行(拓銀)と日本IBMの関連会社。

参加費

JUAS会員/ITC:70,400円 一般:90,200円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数2枚】

会場

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(NBF東銀座スクエア2F)

対象

これから金融機関(銀行を中心として)のシステムの開発・運用・保守を担当される方初級

開催形式

講義

定員

25名

取得ポイント

※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント)

ITCA認定時間

12

お申し込み

主な内容

■受講形態
会場のみ(オンラインなし)
■テキスト
当日配布
■開催日までの課題事項
特になし

本セミナーはこれから銀行システムの開発・運用・保守をはじめて担当される方を対象にした、知っておくべき銀行業務知識、銀行システム知識を集大成した企画です。
銀行業務知識から銀行システムの変遷、最新の金融システム知識まで、システム開発、システム基盤、システム運用の勘所について、網羅的に解説します。

◆主な内容
第一日:銀行と銀行システムについて
・金融機関の種類と性格
・銀行の定義
・銀行の種類
・銀行業界の変遷
・銀行が営むことができる業務
・営業店窓口体制
・金融システム-基盤系。業務系、OA系
・銀行システムの変遷
・本部業務
・支店業務
・ATM
・各種規制・監査
第二日:銀行業務システムについて
・銀行の業務
-預金業務―普通預金、当座預金、その他
-内国為替
-外国為替
-融資
-信託
・銀行システムの冗長化構成。災害対策
・コンピュータの共同利用
-全銀システム
-キャッシュレス決済システム
-日銀ネット
・銀行システムの共同化
・金融システムの専門用語用語
・クラウドの利用
・フィンテック、ネットバンキングの最新動向
・組込型金融
・これからの金融システムに求められるもの
お申し込み
トップページへ戻る