ありそうでなかったアルゴリズム/基本設計・詳細設計の基礎。真に“ゼロ”からなので、前提知識なしで受講できます。午前にアルゴリズムの入門を学習、午後は基本設計/詳細設計に関わる代表的な図解表現を演習を通して学んでいきます。
カテゴリー |
IS導入(構築)・IS保守専門スキル |
|
---|---|---|
講師 |
矢沢久雄 氏 |
|
対象 |
(1) IT 部門に新規に配属となった新人・配転者の方 |
|
開催形式 |
講義、グループ演習 |
|
定員 |
25名 |
|
|
・日数:1日(6時間)
・開催形式:会場 / オンラインどちらでも対応可能
<<内容>>
■アルゴリズム入門(アルゴリズムの苦手意識を克服する)
基本(図示記号、プログラム全体構造、ソート、サーチ)
■機能設計(システムが持つ機能を明確にする)
業務フロー(フローチャート、アクティビティ図)
■コード設計(情報を識別するためのコードを明確にする)
コード仕様書(符号化、チェックディジット)
■データ設計(システムが使用するデータを明確にする)
E-R図、テーブル一覧、テーブル定義、CRUD表
■画面設計(画面の種類とレイアウトを明確にする)
画面一覧、画面遷移図、画面レイアウト
■詳細設計の作業
詳細設計の作業と成果物(機能分割・モジュール分割・プログラム設計)
<受講者の声>
・学習項目ごとに演習問題が設けられていたので、実践的な内容で取り組みやすかった。またアルゴリズムという
IT初心者にとってはとっつきにくい内容であったが、初心者にもわかりやすい説明で理解しやすかった。
・フローチャートやE-R図など、用語は知っていても作図の方法はわからない設計手法について実際に作成する
機会があり、今後の実務につながるように感じた
・受け身のスタイルではなく、演習をすることでより理解が深まった。
・あまりわからないままになっていたシステムの設計について無理なく学ぶことができた。