TOP > 講師一覧

講師一覧

足立 英治担当セミナー・イベント
株式会社フォース・トランキル 代表取締役 
1978年日本ユニシスに入社、生産管理システムの開発等に従事、その後食品原材料メーカーに転職、購買、営業、人事、情報システム、経営企画、総務等のマネージャーを経験。1997年独立。国産ERPメーカーで、プロジェクトマネージャー、業務コンサルタントとして活動をおこなうかたわら、人事コンサルタントとして、人事制度、人事評価制度、人材育成体系の再構築を、上場製造業、SI等でコンサルティング活動に従事、研修講師としては、リーダシップ、ファシリテーション、プレゼンテーション等の研修で、上場企業から、中小企業まで、300社以上での実施経験を有する。
天羽 正道担当セミナー・イベント
フリーランスITアーキテクト  
元日本アイ・ビー・エム株式会社エグゼクティブアーキテクト
チーフアーキテクトとして様々な環境でのビジネス・アプリケーションの開発をリード。現在、アーキテクチャ策定支援などに従事。
池田 聡担当セミナー・イベント
KOWA法律事務所  弁護士・システム監査技術者 
1989年日本興業銀行(現みずほ銀行)入行、システム部門、業務企画部門、業務監査部門、営業店長を経て、現在に至る。
石橋 正利担当セミナー・イベント
株式会社総合教育研究所 取締役会長 
新潟市に生まれる。獨協大学卒業後、株式会社リコーに入社し、コンピュータ事業部に所属。リコー販売会社の営業マネージャーを体験した後、本社販売計画部門で販売促進・商品企画のスタッフ業務にたずさわる。業績至上主義の反省から、「人間学」に興味をもち人財開発・組織開発をライフワークとする株式会社総合教育研究所を昭和62年に設立し、代表取締役を経て現在に至る。 
組織に依存して生きる人生から、組織に貢献する人生へ。人間に与えられている無限の潜在能力を引き出し、個々の使命・役割の実現に邁進する自立して生きる人生への転換を理念とした人材開発を推進している。さらに、日本経営品質賞の評価基準に基づいた組織文化の醸成や人材が育つ人事システム等を総合的にコンサルティングしている。
石橋 正彦担当セミナー・イベント
サイバー研究所  所長 
日本ユニシス(現BIPROGY)では中央銀行/都市銀行/信託銀行においてSWIFT決済に従事。ベリングポイント(現PwC)/ガートナーにてリスク管理を担当。フィナンシャルシステムプラン以降、勘定系のネットバンキング業務に従事。JUASでは研究会に12年在籍し、講師を7年に渡り実施。
石原 一宏担当セミナー・イベント
バルテス・ホールディングス株式会社 品質ビジネスイノベーション部 部長 兼 首席研究員 
東京工業大学卒、年間1,200名を超える開発エンジニアにテスト・品質を教えるセミナー講師。テスト技法の開発・研究、社内・社外の技術研修・教育業務、プロセス改善コンサルティング業務に従事しつつ、ソフトウェア検証業務に携わる。
開発物として大阪大学 土屋達弘教授とテストケース生成ツール『Qumias』を共同開発し、リリースを行っている。
上田 志雄担当セミナー・イベント
SBテクノロジー株式会社 次世代社会インフラ事業推進室 事業推進部 担当部長 
1988年、日本国際通信(現:ソフトバンクテレコム)入社。2003年からティージー情報ネットワーク(現:東京ガスiネット)に勤務し、アンテナ建設からシステム開発まで幅広い分野のプロジェクトを経験。2007年よりCIS(Customer Information System)系アプリケーション構築のPMや、B2Cシステム開発のPM、オープン系システムのアーキテクチャを統括する部門のマネージャーとして従事。2020年からは東京ガスグループ全体のインフラを取りまとめる部門にてオープン系インフラを統括するグループマネージャーとして勤務。2023年10月よりSBテクノロジー株式会社に勤務。
日本情報システム・ユーザー協会主催「ソフトウェア文章化作法」、「ITエンジニアのための文章力徹底トレーニング講座」講師。
主な著書に「プロマネやってはいけない」(日経BP社)、「要求を聞き出す技術」(JUAS出版)、「ITエンジニアのための伝わる文章力ドリル」(日経BP社)。
上田 晃穂担当セミナー・イベント
関西電力株式会社  理事 IT戦略室長 
1995年 大阪大学 基礎工学部 情報工学科卒業
1997年 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科修了
1997年 関西電力㈱ 入社: IT戦略・予算・ガバナンス・マネジメント、情報セキュリティ統括、情報技術戦略・システム開発標準策定、組織設計、組織風土改革、IT人財育成に従事
2016年 ㈱オプテージ出向 : 格安スマホ「mineo」の責任者として事業戦略・マーケティング・ファンベースを推進
2019年 関西電力㈱ 広報室: デジタル広報・広告業務に従事
2021年 関西電力㈱ IT戦略室 IT企画部長
2024年 関西電力㈱ IT戦略室長。 現在に至る
趣味: 資格取得、読書(ビジネス書)、日本酒
上山 勝也担当セミナー・イベント
株式会社上山システムラボラトリー  代表取締役 
民間企業のユーザー部門を経験後、豊田工業大学工学部制御情報工学科を首席で卒業。民間企業の情報システム部、(株)オープンシステム研究所、伊藤忠テクノサイエンス(株)を経て独立。現在は(株)上山システムラボラトリー代表取締役として、LANやイントラネットシステムの設計・運用・教育などのコンサルティング活動を展開。「無駄な出費をしないために、今あるシステムを有効に使っていく、システムの更新をするにしても将来にわたって無駄のない設計や改善を行う。そしてそれを支える要員の育成をしていく。お客様といっしょにシステムを適切に発展させる。」のが基本的なスタンス。 
<主な資格>オンライン情報処理技術者、ネットワークスペシャリスト、システム監査技術者
臼杵 翔梧担当セミナー・イベント
キンドリルジャパン株式会社 プラクティス事業本部  クラウドテクノロジーサービス事業部 シニアリード・クラウドアーキテクト 
クラウドインフラストラクチャーのエキスパートとして、
プリセールスを主軸にクラウドを活用したITシステムのソリューショニング・提案・デリバリー・案件レビュー等を担当。
エンタープライズ企業を対象に、クラウド、データ、AI領域の技術面から金融、製造、公共など幅広い業界のITシステム構築の支援を行う。
AWSエンジニアの最高位認定である「AWS Ambassador」を拝命しクラウドの普及を推進している。
セミナー講演・メディア記事寄稿・インターネット番組出演・書籍出版・ブログ執筆・コミュニティ主宰・ITプロフェッショナル育成など活動多数。
<著書>「ITアーキテクト入門」(C&R研究所)
<主な資格>AWS認定資格全種、Google Cloud認定資格全種、認定スクラムマスター
浦田 有佳里担当セミナー・イベント
国立研究機関  
複数のIT企業に30年以上在籍、多様な業種のシステム企画・開発やR&D、スマートシティ推進、経営企画や新規事業開発などの業務に従事。 現在は、国立開発研究法人 情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究所ナショナルサイバートレーニングセンターにて、セキュリティ人材のトレーニング企画や調査を行っている、 別途、姫路市戦略デジタルマネージャ、福山市CDO統括補佐官邑南町DX推進アドバイザー、 愛媛県デジタルパートナー、株式会社アスカプランニング顧問などを兼業。
江添 智之担当セミナー・イベント
バルテス・ホールディングス株式会社  R&C部  副部長
WEB系、エンタープライズ系、医療系など様々な開発業務にプログラマ、システムエンジニア、プロジェクトリーダーとして携わった後、バルテスにてテストエンジニア・コンサルタント業務に従事。現職では主にテスト業務に関する研究開発および人材育成を担当。 Scrum Alliance認定スクラムマスター、ディープラーニング検定(G資格)、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、JSTQB Advanced Level(テストマネージャ、テストアナリスト)など、ソフトウェアの開発およびテストに関する資格を多数取得。JaSST Kansai実行委員。現在の関心は機械学習のテスト分野への応用と効率的なテスト自動化。
尾城 亮輔担当セミナー・イベント
尾城法律事務所 弁護士 
ITストラテジスト、ソフトウェア開発技術者、基本情報処理技術者
経済産業省「AI・データ契約ガイドライン」検討会 作業部会構成員
尾田 友志担当セミナー・イベント
マネジメントテクノロジーズ,LLC  代表 
株式会社 日本エル・シー・エー 経営開発部 コンサルタント、青山監査法人/ プライスウォーターハウスシニアマネージャー、日本マンパワー バリューマネージャー養成講座 主任講師、中央青山監査法人/PricewaterhouseCoopers ディレクターを経て、現職。スターティア株式会社 社外取締役(兼務)。
<専門分野>経営工学(統計・オペレーションズリサーチ)・財務・管理会計
JUASオープンセミナー「ビジネスモデル構築の作業ステップと手法」、「仕様変更を最小限に抑えるヒアリング技術」、「外部データ(公共オープンデータ等)収集と分析・活用方法」など講演多数。
梶山 昌之担当セミナー・イベント
株式会社ワイハット   代表取締役   ITシステム可視化協議会(MCIS) 国際化担当役員
1981年日本アイ・ビー・エム株式会社の製品保証部門に配属。ATMなどの製品保証を担当。また、ソフトウェア信頼性の研究を行い習熟S字モデルを発表。
2015年株式会社ワイハットを設立。アナリティクスのコンサルティングおよび教育活動に取り組む。
2016年PM学会誌にて「データをビジネスに活用する実践アナリティクス」を連載開始。
2018年PM学会にて「人工知能(AI)と統計モデル研究会」設立。
河尻 直己担当セミナー・イベント
KNコンサルティングオフィス 代表 
株式会社電通国際情報サービス、ならびにアビームコンサルティング株式会社を経て、現在に至る。 数多くの大規模プロジェクトのプロジェクトマネジメントを担当。また組織責任者として多数のプロジェクト管理に関わった他、PMO部門の創設ならびに運用をおこなう。 現在、PMの育成、PMO強化、ならびにIT戦略立のコンサルティングを実施。米国PMI/PMI日本支部会員、ならびに情報処理技術者(プロジェクトマネージャ)
國重 靖子担当セミナー・イベント
 システム監査技術者 
大手情報処理サービス企業にてインフラ構築、システム 運用管理を10年以上担当。その後、大手監査法人のシステム監査部門にて、さまざまな業種や規模の企業100社以上に対してシステム監査を担当。同監査法人のアドバイザリー部門では、情報セキュリティー監査、IT内部統制構築支援、システムリスク評価支援などの各種アドバイザリー業務に従事。現在、一般事業会社の内部監査部門に所属
久保田 一美担当セミナー・イベント
MY STORY K.K.  代表 
全国エリアでの企業、中央官庁、自治体、大学で年間100回以上の人材育成に関する研修や講演を行う。人に教えることで育てるのではなく、コーチング的アプローチで「主体的に育っていくこと」を軸にしている。また、人事部門対象の専門誌ほか、業界専門誌や政府系メディアで「管理職、リーダーシップ」を始め、人材育成や働き方改革に関する連載を執筆。新卒から20年以上の企業での実経験(前職株式会社シマンテック)と、これまでの1万5000人を超える社員との対話を踏まえ、現場に寄り添った研修・コンサルティングを行っている。
・認定エグゼクティブ・コーチ
・プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®
(NPO日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会)
・Points of You® 認定エバンジェリスト(国際資格)
・認定コンプライアンスコンサルタント(一般社団法人日本コンプライアンス推進協会)
久保田 真人担当セミナー・イベント
M&Mコミュニケ-ションズ有限会社 代表取締役  
東京都出身 1962年生まれ  東京大学農学部農業経済学科卒業     
都市開発シンクタンク、マーケティングコンサルティング会社を経て、2004年より、M&Mコミュニケーションズ(有)代表。統計学、心理学を応用したマーケティング分析手法の開発及び教育を得意とし各クライアント課題解決のための調査設計・実施・分析に約30年携わっている。     
熊野 憲辰担当セミナー・イベント
株式会社リフレイン 代表取締役 元ゼリア新薬工業 情報システム部 課長
平成元年4月 ゼリア新薬工業に入社。入社以来、現在まで情報システム部で勤務
下記の社内システムの設計~実装に携わる。
 ・ 取引先EDIシステム
 ・ 医療用医薬品、病院納入システム
 ・ 医薬品 物流システム再構築
 ・ BI/DWHシステム
 ・ 情報セキュリティ
 ・ 統合マスター管理システム
 ・ 販売管理システム再構築
平成25年9月末、ゼリア新薬を退社。現在フリーで、アジャイルコーチ、UML, データベースモデラーを職とする。
トップページへ戻る