満員
ユーザー要求の整理と具体的な成果物~要求定義スキル向上シリーズ~ (4119202)
□このページをPDFダウンロードする
本セミナーは、ユーザー部門システム導入責任者および担当者が、システムライフサイクルにおける要件定義工程の位置づけを理解し、要求整理工程と、要求の要件化、後工程との関連を意識した成果物の作成方法を習得することを目的としています。
「ユーザー要求を要件に落とし込む」(10月8日)とあわせて受講していただくと効果的です。
日時 |
2019年10月7日(月) 10:00-17:00 |
カテゴリー |
IS戦略策定・IS戦略評価・IS企画・IS企画評価 IS導入(構築)・IS保守専門スキル |
講師 |
足立英治 氏 (株式会社フォース・トランキル 代表取締役 ) 1978年日本ユニシスに入社、生産管理システムの開発等に従事、その後食品原材料メーカーに転職、購買、営業、人事、情報システム、経営企画、総務等のマネージャーを経験。1997年独立。国産ERPメーカーで、プロジェクトマネージャー、業務コンサルタントとして活動をおこなうかたわら、人事コンサルタントとして、人事制度、人事評価制度、人材育成体系の再構築を、上場製造業、SI等でコンサルティング活動に従事、研修講師としては、リーダシップ、ファシリテーション、プレゼンテーション等の研修で、上場企業から、中小企業まで、300社以上での実施経験を有する。
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:33,000円 一般:42,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(日本橋堀留町2丁目ビル2階) |
対象 |
システム導入担当者初級 |
開催形式 |
講義、グループ演習 |
定員 |
25名 |
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
ITCA認定時間 |
6
|
|
主な内容
+-受講者の声--+
・全体の俯瞰的な知識と、実践的なすぐ使える知識が両方含まれており、大変参考になりました。
・ユーザーの要求があいまいなままの依頼が多く、困ることが多いため、今日の研修内容は参考になった。
・ブラックボックス化してしまっている要件定義について網羅的に学ぶことができた。
・自分の現状に当てはまる事項が多かった。「利用部門ユーザーをお客様状態にせず、
当事者意識を持ってもらうこと」というのが非常に心に響いた。
・これから要件定義を担当する方へのインプットとしては要点がまとまっていてよいと思った。
また、要求分析~要件定義で利用部門と開発部門が明示的に分かれていて理解しやすい。
・講師の方の体験談を聞くことができてよかった。
<本セミナーの効果>
・要件定義工程の位置づけ
・要件定義工程と工程別成果物
・成果物作成の進め方
<プログラム>
1.システムライフサイクルにおける要件定義工程の目的、ねらい、位置づけ
要件定義のシステム開発における役割
要求のスコープと分類
各要求間の関係と成果物概要
要求定義工程のリスク
要求の分類と定義レベル
2.要件の構成と検討内容
文書化すべき要求
要求分類比較
要求の形成・要素
要求の範囲と相違点
3.要件定義工程の成果物
要求・要件定義工程詳細
要求と要件の違い
既存システム調査のポイント
既存システム調査で生じるリスクと対策
4.要件定義成果物作成のポイント
情報整理と分析
ビジネスプロセス要求の獲得 <演習>
新業務プロセス定義と文書化のポイント
機能要求の仕様化のポイント
非機能要求の仕様化のポイント
システム要求からソフトウェア要求への展開
開発工程への引き継ぎと調達